浮遊物質(読み)ふゆうぶっしつ(その他表記)suspended solid; SS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮遊物質」の意味・わかりやすい解説

浮遊物質
ふゆうぶっしつ
suspended solid; SS

水中浮遊して溶解しない懸濁性の物質総称生物化学的酸素要求量 BOD化学的酸素要求量 CODとともに汚濁指標として使われる。水の濁りの原因であり,これが多いと,飲料にも工業用にも障害があり,また光の透過を妨げて水の自浄作用を低下させ,水中の生物の呼吸を困難にする。沈殿すると水底の底棲動物の活動や生息を妨げ,また嫌気性発酵により有害ガスを発生させる。環境基準では,生活環境の保全に関する項目として,河川では,水道1級の AA類型で 25ppm以下,水産3級のCで 50ppm以下,環境保全のEで,ごみの浮遊が認められないこととされている。湖沼では,水産3級のBで 15ppm以下である。水質汚濁防止法の規制基準では,生活環境にかかわる被害防止のため,水の汚濁状態を示す項目に含まれ,排水基準を定める環境省令によって,排水の許容限度を 200 mg/l と定められている。浮遊物質量の検定方法は,フィルタによるろ過の方法による。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浮遊物質」の意味・わかりやすい解説

浮遊物質 (ふゆうぶっしつ)
suspended solids

SS略称される。水中に懸濁している物質。水の汚染を表す指標の一つ。浮遊物質は粘土鉱物に由来する微粒子下水や産業廃水中の微粒子,プランクトンやその他の微生物,粒子状の有機性物質などで,汚濁の原因となるばかりでなく,汚泥の原因ともなる。浮遊物質に対するものとして溶解性物質dissolved matter(略称DM)がある。両者を区分する方法は定まってはいないが,もっとも一般的には,0.45μm孔径のメンブランフィルターなどを利用したろ過により,通過できない成分を浮遊物質,通過したものを溶解性物質としている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「浮遊物質」の解説

浮遊物質
フユウブッシツ
suspended solid

略称SS.懸濁物質ともいう.水中に懸濁している不溶性の諸物質のこと.水の濁りの原因となり,地表から流失した粘土,有機物,プランクトン,微生物などからなる.上水や排水試験方法では,2 mm 目のふるいを通過し,孔径1 μm の濾過材上に残留する物質を浮遊物質としている.水質汚濁にかかわる環境基準により,河川,湖沼の基準値が定められ,BOD,CODとともに汚染状態を示す検査項目となっている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浮遊物質の言及

【水汚染】より

…さらに,水道水滅菌用の塩素が自然水中に微量に存在するフミン質などと反応してTHM(トリハロメタン)を生成することが知られ,この水を長期間飲用することによる発癌の可能性も指摘されている。
[生活環境に対する影響]
 人体影響には至らなくても,浮遊物質による濁りの増加だけで自然の景観を損ない,有機汚染一般や富栄養化も水泳,魚釣り,ボートなど水のレクリエーション価値を阻害する。またこれら汚染が過度になると,大量に堆積した底泥から悪臭や有毒ガスが発生し,大気性疾患や文化財,商品価値の低下をもたらすこともある。…

※「浮遊物質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android