済寧(読み)さいねい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「済寧」の意味・わかりやすい解説

済寧(さいねい)
さいねい / チーニン

中国山東(さんとう)省南西部、大運河の一部である魯(ろ)運河沿岸の地級市。中華人民共和国成立の直前に済寧県の市街部が分離して市となった。2016年時点で、兗州(えんしゅう)区など2市轄区、7県を管轄し、曲阜(きょくふ)市など2県級市の管轄代行を行う。人口860万1000(2014)。河南(かなん)省、江蘇(こうそ)省へ延びる自動車道のほか、兗州から兗石線(兗州―石臼(せききゅう))、新兗線(新郷(しんきょう)―兗州)が通る。鉄器、皮革細工などの伝統的手工業のほか、農機具製造、紡績業などが発達し、小麦やコウリャンの栽培が盛んである。地下資源に恵まれ、石炭の埋蔵量は省全体の5割を占め、レア・アース(希土類元素)の埋蔵量は国内2位である。

 13世紀後半、大運河による航運開始後、揚子江(ようすこう)、黄河(こうが)流域の物資交流の一大センターとして発展した。大運河は任城(にんじょう)区や魚台(ぎょだい)県など、管轄下の市轄区や県を流れており、2014年には「中国大運河」として世界遺産の文化遺産に登録されている(世界文化遺産)。

[駒井正一・編集部 2017年1月19日]


済寧(せいねい)
せいねい

済寧

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「済寧」の意味・わかりやすい解説

済寧 (さいねい)
Jǐ níng

中国,山東省南西部の都市。〈せいねい〉ともいう。人口105万(2000)。泰山山地の西,大運河の沿岸にある。中原と山東を結ぶ華北要衝で,春秋時代には華北東部の宋,衛,魯,斉など各国のあいだの争乱の中心であった。秦に対する合従連衡を説いた蘇秦が〈亢父(こうほ)の険〉と呼び,斉国防御の要地としたのもこの地である。漢代には任城県が置かれ,後漢には任城国となり,以後州郡の中心となった。済寧の名は元代の済寧路にはじまる。元代に会通河が開かれてからは,大運河漕運の重要な拠点となった。市内には李白が遊んだとされる太白楼や,北宋の鉄塔寺,もと文廟にあったという漢碑群などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「済寧」の意味・わかりやすい解説

済寧【さいねい】

〈せいねい〉とも。中国,山東省南西部の都市。古名は任城。大運河東岸にある。京滬(けいこ)鉄路(北京〜上海)の支線が通じ,省西部の農産物の集散地。工業は食品加工,農機具が主。市の北東40kmに曲阜(きょくふ)がある。郊区を含めて178万人(2014)。

済寧【せいねい】

済寧(さいねい)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の済寧の言及

【済寧】より

…漢代には任城県が置かれ,後漢には任城国となり,以後州郡の中心となった。済寧の名は元代の済寧路にはじまる。元代に会通河が開かれてからは,大運河漕運の重要な拠点となった。…

※「済寧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android