湯灌(読み)ユカン

デジタル大辞泉 「湯灌」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐かん〔‐クワン〕【湯×灌】

[名](スル)仏葬で、死体を棺に納める前に湯水でぬぐい清めること。湯洗い
[補説]使用する湯は逆さ水(水に熱湯を注いで適温にしたもの)を用いる。現在ではアルコールでふき清めたり、洗髪や顔周辺を洗うことで湯灌の代わりとすることもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「湯灌」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐かん‥クヮン【湯灌】

  1. 〘 名詞 〙 仏葬で、死体を棺に納める前に、湯で洗い浄めること。湯洗い。
    1. [初出の実例]「どこで死んでも浅ましい、子共の水も受まひ、ゆくん・葬礼誰がせうぞ」(出典浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「湯灌」の意味・わかりやすい解説

湯灌 (ゆかん)

入棺にあたり死者身体を湯で洗うこと。近親者の主として男が行う。深更にわら縄のたすきをかけ,死者をたらいに入れて左杓で湯をかけて行う。死体をおこすとき声をかけてするところが多い。湯灌のあと近親者などが死者の頭や顔をそる。湯は床下などの日のあたらない所に捨てる。身体を洗い頭をそるので,湯灌は出家作法を意味している。平安時代末期にも行われ,湯殿事とか沐浴とか書かれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯灌」の意味・わかりやすい解説

湯灌
ゆかん

死者の納棺に先だって遺体を洗うこと。以前は近親者が裸で、あるいは縄帯(なわおび)・縄襷(なわだすき)姿で、たらいの湯で洗った。その湯は逆(さか)さ水といって、水の中に湯を注ぐ。湯灌の水をくむときは、逆さ柄杓(ひしゃく)といって川下に向かって柄杓ですくう。使った湯は縁の下など日の当たらないところに捨てる。いまは簡略になって、ぬれ手拭(てぬぐい)でちょっと体をふいたり、アルコールでぬぐう。遺体を清潔にするためと、仏教の灌頂(かんじょう)儀礼混同であるが、人の一生の通過儀礼のうち、次の段階への移行儀礼の一つである。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯灌」の意味・わかりやすい解説

湯灌
ゆかん

納棺に先立って死体を洗い清めること。本来死者を裸にして,たらいの湯で全身を洗うのをたてまえとし,近親者が縄帯縄襷 (たすき) 姿で洗った。使用した湯は日に当てないよう,床下などに捨てる。近来は簡略化され,アルコールや濡れ手拭などで顔と手足をふくだけになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android