滝沢(読み)タキザワ

デジタル大辞泉 「滝沢」の意味・読み・例文・類語

たきざわ【滝沢】[地名]

岩手県中部盛岡市北西に隣接する市。もとは農牧業の村だったが、1970年代以降、盛岡市のベッドタウンとして発展した。「ちゃぐちゃぐ馬こ」や小岩井農場などが有名。平成26年(2014)1月町制を経ずに市制施行。人口5.5万(2014)。

たきざわ【滝沢】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「滝沢」姓の人物
滝沢馬琴たきざわばきん
滝沢美恵子たきざわみえこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「滝沢」の意味・読み・例文・類語

たきざわたきざは【滝沢】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「滝沢」の意味・わかりやすい解説

滝沢(市)
たきざわ

岩手県中西部に位置する市。2014年(平成26)滝沢村が市制施行して成立。岩手山東麓(とうろく)に位置する。JR田沢湖線、第三セクターIGRいわて銀河鉄道(旧、JR東北本線)、国道4号、46号、282号のほか、東北自動車道が通じ、滝沢インターチェンジがある。古くは南部(なんぶ)馬の放牧場であり、酪農が盛んで、小岩井農場がある。南東部では国土総合開発の一環として、岩洞(がんどう)ダム(盛岡(もりおか)市)の水を利用して850ヘクタールが開田した。国道4号沿いには林木育種センターの東北育種場、県農業研究センター畜産研究所などがある。また一本木地区には陸上自衛隊岩手駐屯所がある。特産スイカリンゴイワナ。近年は盛岡市に隣接する住宅団地の建設が進み、人口増加が著しい。1997年(平成9)には岩手県立大学が設置された。毎年6月第2土曜日には鬼越蒼前神社(おにこしそうぜんじんじゃ)(旧、駒形神社(こまがたじんじゃ))で「ちゃぐちゃぐ馬こ」の行事があり、飾った馬を引いて盛岡市へ繰り出す行列がみられる。面積は182.46平方キロメートル、人口5万5579(2020)。

[川本忠平]

『『滝沢村誌』(1974・滝沢村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「滝沢」の意味・わかりやすい解説

滝沢[市]【たきざわ】

岩手県,盛岡市の北西に隣接する市。市域北西端には岩手山鎮座,一帯は十和田八幡平国立公園に属し,東麓は陸上自衛隊岩手山演習場で占められる。市の東側,盛岡市との境は北上川でアイジーアールいわて銀河鉄道と東北新幹線がこれに平行して通じ,南端は雫石川とJR田沢湖線,国道46号がかすめる。国道4号と国道282号が分岐し,その近くに東北自動車道の滝沢インターチェンジがある。岩手山麓には規模の大きな牧場が点在し,西側の雫石町にまたがる地域には小岩井農場もあるほか,農業関連の研究施設が多数立地している。駒形神社の年中行事〈チャグチャグ馬っこ〉は有名。近年,盛岡市側での都市化が進み人口が急増,2014年1月に村から市へ昇格となった。182.46km2。5万3857人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「滝沢」の意味・わかりやすい解説

滝沢[村] (たきさわ)

岩手県中央部,盛岡市に接する岩手郡の村。人口5万3857(2010)。北部から中部にかけては岩手山(2038m)山麓およびそれからのびる丘陵地からなり,東境を北上川が南流する。東寄りを東北自動車道が縦断し,インターチェンジがある。北上川沿いを東北本線(現,IGRいわて銀河鉄道),南境の雫石(しずくいし)川沿いを田沢湖線が走る。主産業は農業で,畜産,米作が中心。集約酪農の県内の中心地で,国や県の各種農林試験機関が集中する。盛岡市に隣接するため1990-95年の間に16%の人口増加があり,南部での住宅地化が著しい。華やかな衣装をつけた多数の馬が行列する6月15日の駒形神社のチャグチャグ馬っこは全国的に知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android