改訂新版 世界大百科事典 「演劇学」の意味・わかりやすい解説
演劇学 (えんげきがく)
ひろくは演劇に関するあらゆる研究をつつむ語であるが,狭義ではドイツで提唱されたTheaterwissenschaft(演劇学)の理念を重んじて,これを日本へ移植する努力のうちに定着した学問的名称である。
今日,演劇の理論的研究は,大学文学部の国文学,外国文学,美学,社会学などの諸学科を拠点として行われているのが通例である。しかしドイツ語圏では,20世紀初頭から,大学内に独立の講座や学科を設けて演劇研究の自律性を打ち出したところがある。その制度をひらいたのは〈演劇学〉の提唱者のヘルマンMax Herrmann(1865-1942)で,彼は1923年ベルリン大学に演劇学研究所を創設して,ここで独自の演劇史学を築いた。すなわち演劇史が戯曲史でなく,上演された演劇そのものの歴史であることを固守し,過去の上演の復元想定を課題とする方法である。この演劇史研究の系譜には,ウィーン大学演劇学研究所の創立者キンダーマンHeinz Kindermann(1894- )による《ヨーロッパ演劇史》全10巻(1957-74)という成果も生まれている。他方ではミュンヘン大学の演劇講座をながく担当したクッチャーArthur Kutscher(1878-1960)も忘れがたい。彼は演劇史をはなれてむしろ俳優の演技を重視し,演劇学の主題は演劇本来の表現手段たる〈身ぶりMimik〉にあると鋭い論陣を張った。〈劇的なるもの〉の概念をめぐる文芸学者E.シュタイガーとの対峙によって,演劇の特質を際立たせた功績は大きい。ほかに演劇学者としてはH.ディンガー,C.ハーゲマン,J.ペーターゼン,H.クヌーツェン,C.ニーセンらの名が挙げられる。
ところで演劇学の独立を促した背景をみると,少なくとも二つの要因が注目される。一つは19世紀後半の文芸思潮である。当時新興の自然主義戯曲を重んじた演出家A.アントアーヌやO.ブラームは,劇場を真実探究の場所に変え,観客にとっても演劇は,これまで思いがけぬ美的意義を獲得して新たな判断をもとめる独自の対象となった。もう一つは劇場機構の革新とこれに伴う演出術の飛躍的な展開である。舞台装置や照明におけるA.アッピアやE.G.クレーグの理念,演出におけるM.ラインハルトの華麗な実践は演劇の自律性を鮮やかに印象づけたのである。こうした歴史的動向につき上げられて,演劇学が,戯曲研究に終始しがちな文芸学からの解放を唱えたことは当然であったろう。
演劇学は上演される“生きた”演劇を重視して,演劇史研究と体系的演劇論とを包括する科学的研究を使命とする。もとより演劇学をかえりみぬ個別的な演劇研究は各方面に輩出しているし,演劇学の理念のもとでも,その歴史部門における資料集積の成果は大きい。だが“生きた”演劇として把握すべき独自の対象を,決してくり返さぬ一回的な上演とみなすことから,研究方法の確立に困難があり,方法論の見地からも演劇学は他学科に吸収されかねない。ドイツではたえず演劇学の危機が語られているが,日本でも独自の研究領域や課題について一致する見解がなく,演劇学の学問体系樹立はいまだ模索の状態にある。
執筆者:細井 雄介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報