改訂新版 世界大百科事典 「ボアロー」の意味・わかりやすい解説
ボアロー
Nicolas Boileau-Despréaux
生没年:1636-1711
フランスの文芸理論家,風刺・道徳詩人。パリ高等法院書記官の家に生まれ,神学・法律を学んだ。兄ジル・ボアローらが文人たちと交際し辛辣な論争家として世に出るに従って文人たちと交際し,まずは風刺詩によりさまざまの文人にかみつき,しだいに文壇に名を成し始める。特にシャペル,モリエールと交友を深め,当時の大御所シャプランの権威にも楯ついた。以後文名が上がるとともに風刺から道徳を説く書簡詩に転じ,また悲劇詩人ラシーヌとの親交も深めた。1674年に《詩法》《ロンギノス悲壮美論翻訳》などが公刊され,文学理論家としての名声を確保した。77年ラシーヌとともに国王の修史官となったが,文学活動は続け,特に87年以降ペロー兄弟,フォントネルらと激しい〈新旧論争〉を交わし,古代派のチャンピオンとして《ロンギノス考》(1694-1713)を著した。晩年隠退したが古典主義大作家の最後の生残りとして敬われ,また批評家である自分がラシーヌ,モリエール,ラ・フォンテーヌらを指導したという伝説を作り出した。
ボアローの名を後世に伝えた《詩法》は,17世紀では一般的な通念となっていたが,現代では古典主義文学理論と呼ばれているものを,韻文で平易に述べたものである。この理論はマレルブのフランス語改革を機に1625年以降フランスで論議され,シャプランらの主導のもとに40年ごろほぼ確立した。ボアローの《詩法》は文学史的にはそれを祖述したものにすぎなかった。しかし明快で歯ぎれのよい文体で人々にわかりやすく説いた功績は大きい。〈新旧論争〉で古典作家を弁護して奮闘したボアローは後世から古典主義の代表的理論家と見なされ,《詩法》は18世紀を通じ教本となり,フランスのみならず,ヨーロッパ全体に大きい影響を与えた。
執筆者:福井 芳男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報