潘基文(読み)パンギムン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「潘基文」の意味・わかりやすい解説

潘基文
ばんきぶん / バンキムン
(1944― )

韓国(大韓民国)の政治家、第8代国際連合(国連)事務総長。忠清北道(ちゅうせいほくどう/チュンチョンブクド)忠州(ちゅうしゅう/チュンジュ)市に生まれる。ソウル大学で国際関係学を学び、1970年に卒業、同年外務省(現外交通商省)に入省した。1985年にはハーバード大学ケネディ行政大学院で修士号を取得している。外務省において、国連課長、駐米公使、外交政策室長を歴任、金泳三(きんえいさん/キムヨンサム)大統領のもとで外交安保首席秘書官に就いた。その後も駐オーストリア大使、外交通商次官、駐国連代表部大使を歴任、2004年には盧武鉉(ノムヒョン)大統領政権の外交通商相に就任、2006年まで2年間務めた。2007年アナンの後を受けて国連事務総長に就任した。

 潘は一貫して韓国の外交に従事してきたため国連との関係は深い。2001年韓国が国連議長国となったときには、総会議長秘書室長として活躍した。潘の事務総長就任はアジアにとって、ビルマ(現ミャンマー)のウ・タント以来35年ぶりのことになる。就任直前に北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国)による地下核実験という衝撃的な出来事が発生したが、就任後は、スーダン人権侵害として非難を集めたダルフール問題気候変動による地球環境問題国連改革など、多くの困難な問題に取り組んでいる。

[編集部]

『辛雄鎭著、足立康・辛美鎭訳編『努力の証――第八代国連事務総長 潘基文物語』(2008・ダイヤモンド社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「潘基文」の意味・わかりやすい解説

潘基文【ばんきぶん】

韓国の政治家。忠清北道忠州市生れ。ソウル大学外交学科卒業後,外務省(外交通商省の前身)入省,アメリカ駐在公使,オーストリア駐在大使,金大中政権外交通商省次官,盧武鉉大統領外交補佐官,外交通商相を歴任。2006年10月の安全保障理事会で,アナン国連事務総長の任期満了に伴う次期事務総長に推薦することが全会一致で決定され,国連総会で第8代国連事務総長に任命,2007年1月に就任した。任期は5年。同国出身の国連事務総長は初めて。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む