デジタル大辞泉 「濁醪」の意味・読み・例文・類語 どぶろく【濁=醪/濁=酒】 発酵させただけの、白く濁った酒。もろみ酒。にごりざけ。《季 秋》[類語]酒・酒類さけるい・酒類しゅるい・般若湯・アルコール・御酒・お神酒・銘酒・美酒・原酒・地酒・忘憂の物・醸造酒・蒸留酒・混成酒・合成酒・日本酒・清酒・濁り酒・生酒・新酒・古酒・樽酒・純米酒・灘の生一本・本醸造酒・吟醸酒・大吟醸・冷や卸し・屠蘇とそ・甘露酒・卵酒・白酒・甘酒・焼酎・泡盛・ビール・葡萄酒・ワイン・ウイスキー・ブランデー・ウオツカ・ラム・テキーラ・ジン・焼酎・リキュール・果実酒・梅酒・薬酒やくしゅ・みりん・白酒しろざけ・紹興酒・ラオチュー・マオタイチュー・カクテル・サワー・ジントニック・ジンフィーズ・カイピリーニャ・マティーニ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「濁醪」の意味・読み・例文・類語 だく‐ろう‥ラウ【濁醪】 〘 名詞 〙 にごり酒。どぶろく。もろみ。[初出の実例]「抱レ膝舟中酔二濁醪一、此時心与二白雲一高」(出典:菅家文草(900頃)五・漁父詞 屏風画也)[その他の文献]〔杜甫‐晦日尋崔戢李封詩〕 どぶ‐ろく【濁醪・濁酒】 〘 名詞 〙 蒸した米に、こうじと水を加えて醸造しただけの、滓(かす)をこし取らないままの白色のどろりとしたにごり酒。どびろく。どびろくしゅ。どぶろこ。もろみざけ。もろみ。しろうま。どぶ。どび。《 季語・秋 》[初出の実例]「伊勢屋の酒はよそのどぶろく」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
飲み物がわかる辞典 「濁醪」の解説 どぶろく【濁醪/濁酒】 日本酒と同様にもろみを作るが、これを日本酒のように濾過(ろか)しないで、米粒や麹が入ったままにしてある白く濁った酒。未糖化の米のでん粉やでん粉が糖化しアルコール発酵しきらずに残っている糖分によってほんのり甘い。◇古くは自家用にも醸造したが、現在は原則として製造には所轄税務署長の免許を要する。⇒濁り酒 出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の濁醪の言及 【どぶろく(濁酒)】より …〈すみさけ(清酒)〉に対する〈にごりざけ〉で,濁醪(だくろう)ともいう。清酒の醸造過程でできる〈もろみ(醪)〉をかす(粕,糟)をこさずに,そのまま飲用に供するもので,〈もろみ(諸味)酒〉ともいい,白濁しているところから〈白馬(しろうま)〉の俗称もある。… ※「濁醪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by