ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
和歌山・三重県境を流れる熊野(くまの)川の支流北山川(きたやまがわ)の峡谷。瀞は、深い淵(ふち)では川の流れが静止してみえることをいい、もとは泥、洞の字があてられた。下流から下(しも)瀞、上(かみ)瀞、奥瀞に分けられる。瀞峡の中心をなすのは和歌山県新宮市熊野川町玉置口(たまいぐち)から上流の田戸(たど)(奈良県十津川(とつかわ)村)までの約1キロメートルの下瀞で、瀞八丁として特別名勝・天然記念物に指定されている。熊野川との合流点に近い志古(しこ)からのジェット船による遊覧もこの部分である。中生代珪質(けいしつ)岩を貫いて嵌入(かんにゅう)蛇行し、両岸は20~50メートルの懸崖(けんがい)をなし、滝壺(たきつぼ)の後退によるとの成因説がある。川幅は100メートル前後、水深は最深部約20メートル。柱状節理による奇岩、洞穴、深淵(しんえん)が続き、吉野熊野国立公園のなかでも特筆される雄景である。田戸から2.1キロメートルさかのぼった小松までが上瀞で、下瀞より両岸が低く河床に岩礁が現れ激しい瀬となっている。小松から上流20キロメートルは奥瀞で、七色(なないろ)峡も含まれるが、小松・七色両ダムでほとんど水没した。上瀞には観光用の筏(いかだ)流しがある。
[小池洋一]
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新