デジタル大辞泉
「火山岩頸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
火山岩頸 (かざんがんけい)
volcanic neck
中心噴火で生じた火山(成層火山,砕屑丘(さいせつきゆう)など)の火道を満たしていた溶岩や火山砕屑岩が,その周囲の火山体が浸食されて露出した岩塔をいう。岩栓ともいう。火道を満たしていた最後の噴火時の溶岩や火山砕屑物は後火山活動期に噴出する火山ガスに含まれるケイ化物の付着によって著しく固化し,周囲の火山体を構成する物質よりも浸食に対する抵抗性が大きくなる。そのため,差別浸食の結果として岩塔が残存する。火山岩頸から放射状に岩脈からなる山稜がのびていることもある。アメリカのアリゾナ州にあるナバホ・ホピNavajo Hopi火山群のシップ・ロックShip Rockが最も著名な例である。
執筆者:鈴木 隆介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
火山岩頸
かざんがんけい
火山地形の一つ。火山の火道を満たしたマグマがのちに冷え固まり、それによってできた火成岩体が、周囲を風化・侵食で除去されたのちも残存し、ほぼ円柱状に突出しているものである。岩栓ともいう。溶岩、火山砕屑(さいせつ)物、またはその両者からなる。板状のものが岩脈である。
[諏訪 彰・中田節也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
火山岩頸
かざんがんけい
volcanic neck
火山体の浸食が進んで,地表の噴出物がほとんど除去されてしまい,火道を満たしていた溶岩が周囲の地域から突出して生じた地形。浸食に対する抵抗性が強く,差別浸食の結果,円柱状に突出する。箱根の冠岳がその例。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
火山岩頸【かざんがんけい】
火山の浸食地形の一種で,火道を埋めた火砕岩や溶岩が塔状に突出した地形。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 