物騒(読み)ブッソウ

デジタル大辞泉 「物騒」の意味・読み・例文・類語

ぶっ‐そう〔‐サウ|‐ソウ〕【物騒/物×忩】

[名・形動]
よくない事が起きたり起こしたりしそうな危険な感じがすること。また、そのさま。「―な世の中」「―な連中
ざわざわとして落ち着かないこと。また、そのさま。
京中―の由承る間」〈古活字本保元・上〉
落ち着きがなく、そそっかしいこと。また、そのさま。
「―なる僧にて」〈沙石集・八〉
[補説]「ぶっそう」が「ものさはがし」に「物騒」と当てて音読した和製漢語であるとする説もあるが、保元物語・沙石集とも「物忩」を当てているところからみて疑わしい。また、歴史的仮名遣いも「物忩」ならば「そう」である。
[類語]不穏際どい険悪危険危難危機危殆きたい危地虎口ここうピンチ剣呑けんのん危ない苦境窮地窮境窮状難局羽目険しいやばいきな臭い呉越同舟一触即発風前のともしび薄氷をふむ風雲急を告げる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android