デジタル大辞泉
「風前の灯火」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふうぜん【風前】 の 灯火(ともしび)
- 風の吹きあたるところに置かれた灯火。物事のはかなくもろいこと、危険に直面し、生命の今にも絶えようとすることのたとえにいう。風の前の灯火。
- [初出の実例]「一生是風前之燭、万事皆春夜之夢」(出典:往生講式(1079))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
風前の灯火
ものごとのはかないことのたとえ。また、今にもだめになってしまいそうなことのたとえ。
[使用例] 我我は文明を失ったが最後、それこそ風前の灯火のように覚束ない命を守らなければならぬ[芥川龍之介*侏儒の言葉|1923~27]
[由来] 仏教の書物でよく使われる「風中の灯」というたとえから。たとえば、「[大智度論]―三七」には、「世間の転壊するは風中の灯の如し(この世の中のものごとが変化して滅び去っていくようすは、風に吹かれる灯火のようなものだ)」とあります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
風前の灯火
風にさらされ、いまにも吹き消されようとする灯火。転じて、物事のはかないことのたとえ。また、目前に危機が迫り、いまにも命が尽きようとしていることのたとえ。
[使用例] 彼らの運命は、依然として風前の灯であった。だが日東男児は、いかなる危険をも恐れない。いかなる艱難も、よくこれを凌ぐのである[海野十三*浮かぶ飛行島|1939]
[解説] 元来は仏教思想に基づくもので、人間の一生や生命がはかないことのたとえであったが、単に危機的な場面の状況描写にも多用されている。
〔異形〕風の前の灯火
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 