デジタル大辞泉
「危ない」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あぶな・い【危】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あぶな・し 〘 形容詞ク活用 〙 望ましくない結果が予想されて気がかりな状態をいう。 - ① 危害または損害を受けそうで気がかりだ。はらはらさせられる。危険だ。
- [初出の実例]「内裏ちかき火の事ありてすでにあぶなかりしかは」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前)詞書)
- 「やれやれあぶなひ事をした、是はめでたいかみのかたひなべじゃほどに」(出典:虎明本狂言・鍋八撥(室町末‐近世初))
- ② じきにだめになりそうだ。死、破産、消滅などの状態に近づいている。
- [初出の実例]「存命あぶなく見えければ」(出典:古今著聞集(1254)一五)
- ③ 望むことが実現するかどうかわからない。確実ではない。あてにならない。
- [初出の実例]「小癪(こしゃく)娘の有る内へ、同じ小癪な若旦那、差置まするも〈略〉危(アブナ)いものと存れど」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)序幕)
- ④ 好ましくない状態が今にも起こりそうだったという気持を表わす。→危なく。
- [初出の実例]「ヤレヤレひやいな目にあふた。肝魂が天井持(てんじょもち)したはい。既のことに、向ひの岩で天窓(あたま)浮雲(アブナシ)ぢゃ」(出典:滑稽本・大千世界楽屋探(1817)上)
- ⑤ 安定していない。「危ない足どり」
- [初出の実例]「調子あぶなく、何やら弾いて居る四十あまりの盲女」(出典:門三味線(1895)〈斎藤緑雨〉四)
危ないの語誌
( 1 )古くは、明確に危険が感じられるさまを意味して、対象が自壊しそうで不安である意の「あやうい」とは区別されていたらしい。「日葡辞書」には両形あるが、やや特殊な例以外「あぶない」が専ら用いられるなど、実際には「あぶない」がより一般的だったと思われる。
( 2 )現代語では、「あぶない」と「あやうい」はほぼ同義であるが、「あやうい」は文章語的で、副詞的な「あやうく助かった」など、かろうじての意に用いられることが多い。
危ないの派生語
あぶな‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
危ないの派生語
あぶな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
危ないの派生語
あぶな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 