デジタル大辞泉
「際疾い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きわ‐ど・いきは‥【際疾】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]きはど・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① はなはだしい。極端である。苛酷である。
- [初出の実例]「この頼長の公、日本第一大学生、和漢の才に富みて、腹悪しく、よろづにきはどき人なりけるが」(出典:愚管抄(1220)四)
- ② もう少し事態が進んだら危険である。または、具合が悪くなるというすれすれのさまである。
- [初出の実例]「これサこれサおめへたちゃアあきれるヨ、きはどい所で茶番をすらア」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)二)
- 「按摩(あんま)なら真逆様(まっさかさま)に落つる所を、際どく右へ切れて」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一)
- ③ もう少しで卑猥(ひわい)、下品になりそうな、限度ぎりぎりのさまである。
- [初出の実例]「特に濃厚な男女の関係を描き、きはどい処の描写も敢へて避けない点や」(出典:春城随筆(1926)〈市島春城〉雅俗相半録)
- ④ 年がおしせまるさま。
- [初出の実例]「十二月三十日といふきはどき日の夕方となりて」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)
際疾いの派生語
きわど‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 