デジタル大辞泉
「猿子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まし‐こ【猿子】
- 〘 名詞 〙
- ① 「さる(猿)」の異名。
- ② アトリ科に属し、雄の羽色が紅または桃色を帯びた鳥の総称。大きさ、体形はスズメに似ている。多くは寒帯性で、小群で雑木林にすみ木の実などを食べる。北海道で繁殖し本州以南に渡来するベニマシコ、大雪山のハイマツ帯で繁殖するギンザンマシコのほかオオマシコ、ハギマシコなどがあり、近縁種は世界に三十数種ある。ましこどり。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「ましこゐるゐのくつちはらうちはらひみきはかたてし昔こひしも〈源仲正〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二七)
さる‐こ【猿子】
- 〘 名詞 〙 ( 「こ」は接尾語 )
- ① 江戸時代、民間で用いた胴着。猿まわしの猿の着た胴着に似ているところからいう。さるっこ。猿羽織。《 季語・冬 》 〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- ② 墨縄の一端に結びつけてある短い錐(きり)。仮子(かりこ)。〔紙上蜃気(1758)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 