猿子(読み)マシコ

デジタル大辞泉 「猿子」の意味・読み・例文・類語

まし‐こ【猿子】

スズメアトリ科のマシコ属などの鳥の総称スズメに似た大きさ・体形で、一般に雄は赤色をしている。日本ではベニマシコハギマシコギンザンマシコが繁殖し、アカマシコ・オオマシコが冬鳥として少数渡来。ましこどり。 秋》

さる‐こ【猿子】

猿回しの猿が着るものに似ているところから》江戸で、綿の入った袖無し羽織。主に子供が着るが、女性胴着にも用いる。さるっこ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「猿子」の意味・読み・例文・類語

まし‐こ【猿子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さる(猿)」の異名
  3. アトリ科に属し、雄の羽色が紅または桃色を帯びた鳥の総称。大きさ、体形はスズメに似ている。多くは寒帯性で、小群で雑木林にすみ木の実などを食べる。北海道で繁殖し本州以南に渡来するベニマシコ、大雪山のハイマツ帯で繁殖するギンザンマシコのほかオオマシコ、ハギマシコなどがあり、近縁種は世界に三十数種ある。ましこどり。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「ましこゐるゐのくつちはらうちはらひみきはかたてし昔こひしも〈源仲正〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二七)

さる‐こ【猿子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こ」は接尾語 )
  2. 江戸時代民間で用いた胴着。猿まわしの猿の着た胴着に似ているところからいう。さるっこ。猿羽織。《 季語・冬 》 〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
  3. 墨縄一端に結びつけてある短い錐(きり)仮子(かりこ)。〔紙上蜃気(1758)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android