日本歴史地名大系 「王寺」の解説
王寺
ぎおうじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県北西部、北葛城(かつらぎ)郡にある町。1926年(大正15)町制施行。古代には葛下(かつげ)川流域一帯は片岡と総称され、本町域は片岡谷、片岡荘とよばれて王寺地区がその中心集落であった。奈良盆地の諸川を集めて大阪府に流出する大和(やまと)川渓口部の左岸に位置し、古くから大阪、奈良を結ぶ交通の要所、商業取引の中心地として栄えてきた。JR関西本線(大和路線)が通じて和歌山線を分岐し、近畿日本鉄道生駒(いこま)線および田原本(たわらもと)線の始発駅があり、国道25号、168号が走る。1890年(明治23)に鉄道が敷設されてから「交通のまち」として知られ、近年は大阪のベッドタウンとして住宅団地の建設が盛んである。特産品に砥石(といし)がある。臨済宗達磨寺(だるまじ)は聖徳太子ゆかりの古寺で、木造達磨坐像(ざぞう)、木造聖徳太子坐像は国の重要文化財。面積7.01平方キロメートル、人口2万4043(2020)。
[菊地一郎]
『『王寺町史』(1969・王寺町)』▽『新訂『王寺町史』全2巻(2000・王寺町)』
奈良県北西部,北葛城郡の町。人口2万2182(2010)。奈良盆地の中西部にあたり,北側を大和川が流れ,西は大阪府と接する。大和川が大阪平野へ流れ出る出口に位置し,古くからの交通の要所であった。明治後期から大正にかけて鉄道が開通し,交通の町としてさらに発展した。中心市街地は町の北端にある王寺駅北側に展開するが,王寺駅はJR和歌山線,関西本線,近鉄生駒線,田原本(たわらもと)線の分岐点であり,商店街は近隣町村を含めた商圏の中心となっている。大阪に近いことから住宅地化が進み,ことに南部の丘陵地では大規模な住宅地開発が進められている。聖徳太子ゆかりの達磨寺,古くは片岡王寺,片岡僧寺と呼ばれた放光寺,大宮と呼ばれる片岡神社などがある。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新