王通(読み)オウトウ

デジタル大辞泉 「王通」の意味・読み・例文・類語

おう‐とう〔ワウ‐〕【王通】

[584ころ~617]中国代の学者竜門山西省)の人。あざな仲淹ちゅうえんおくりな文中子初唐の詩人王勃祖父。官を退いて郷里多く門下生を育てた。著「文中子中説」。おうつう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「王通」の意味・読み・例文・類語

おう‐つうワウ‥【王通】

  1. ( 「おうとう」とも ) 中国、隋代末期の学者。王勃(おうぼつ)の祖父。字(あざな)は仲淹(ちゅうえん)。諡(おくりな)は文中子。山西龍門の人。経世の志を得ず、郷里にあって多くの門下を集め、著述に専念した。「論語」に擬し、門人との対話整理記録した「文中子中説」だけが現存する。(五八四頃‐六一七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王通」の意味・わかりやすい解説

王通
おうとう
(586―617)

中国、隋(ずい)の思想家。字(あざな)は仲淹(ちゅうえん)。絳州(こうしゅう)竜門(りゅうもん)(山西省河津(かしん)県)の出身。20歳のとき隋の文帝(楊堅)に「太平策」を上奏して採用されず、以後は郷里で著述と教授に専念した。その門下は1000人を超え、唐初の名臣李靖(りせい)、房玄齢(ぼうげんれい)、魏徴(ぎちょう)などが出た。32歳で死没し、門人は文中子(ぶんちゅうし)と諡(おくりな)した。初唐詩人の王勃(おうぼつ)はその孫。個人の福利追求や出世間を願う釈老(仏教・道教)の教理よりも儒教のもつ経世治民の思想を尊び、儒家経典(易・書・詩・礼・楽・春秋)を続増した自らの「六経(りくけい)」をつくりあげ、うち『春秋(しゅんじゅう)』に擬した『元経(げんけい)』が伝わる。

 現存の『中説』10巻は、門人との対話を薛収(せつしゅう)(592―624)・姚義(ようぎ)が集録したものに、北宋(ほくそう)の阮逸(げんいつ)が注を付したが、偽作の疑いをもたれた誤伝や誇張を含んでいる。当時の義疏(ぎしょ)(経典の解説書(コメンタール))が陥った煩瑣(スコラ)性を排して経典の共通原理を「中」に求め、漢帝国を理想とする統一国家体制の復活を願望し、また劉知幾(りゅうちき)にも通ずる史論と、四六文(しろくぶん)(四字句、六字句を基本として対句を用いた四六駢儷(べんれい)体)の文飾よりも簡約な文辞を尊ぶ文論を唱えた。

[戸川芳郎 2016年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王通」の意味・わかりやすい解説

王通
おうつう
Wang Tong

[生]至徳2(584)?
[没]大業13(617)
中国,隋末の学者。山西の人。字は仲淹。号は文中子。唐の王勃の祖父。『論語』に擬して『中説』を著わし,みずから聖人と称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の王通の言及

【文中子】より

…中国,隋の王通(584‐617)を諡(おくりな)でよんだもの。竜門(山西省河津県)の人。…

※「王通」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android