せいりてき‐しょくえんすい【生理的食塩水】
- 〘 名詞 〙 体液、特に血清と浸透性を等しくした等張食塩水。人では濃度約〇・九パーセントの食塩水で、輸血・補液の目的で用いるほか各種注射の基剤とする。動物では体液の代用として生理学的実験などに使う。日本薬局方名は生理食塩液。略して生食ともいう。生理溶液。→リンゲル液。
- [初出の実例]「普通、血液に代用される生理的食塩水は」(出典:海と毒薬(1957)〈遠藤周作〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「生理的食塩水」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
生理的食塩水
等張の食塩液で,補液や注射剤の溶媒として用いられる.濃度は,塩化ナトリウム9g/l.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の生理的食塩水の言及
【生理食塩水】より
…最も組成が簡単で,血漿と浸透圧の等しい溶液。生理的食塩水ともいう。蒸留水1000ml中食塩(塩化ナトリウム)9gを含む。…
※「生理的食塩水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 