産業気象学
さんぎょうきしょうがく
industrial meteorology
諸産業と気象および気候との関係を,おもに生産面,設計,災害との関係において究明しようとする応用気象学(応用気象)の一部門。農業,工業,交通,建築,水産,生活などの分野がある。農業の分野では農業気象学として独立した部門となっている(→農業気象)。工業の分野では,工程管理,作業能率,工業立地,発電や消費電力などについて調査研究される一方,工場や自動車などからの排出物による局地気温の上昇,降下煤塵やスモッグなど大気汚染の増加が問題になっている。交通の分野では,高速道路と風,海上における船舶の航行と天気,航空機の経済運航と風の関係などの調査研究が行なわれている。気象災害では,豪雨,豪雪,暴風,霜,霧,凍土,着氷,海氷などをその対象とし,建築,生活の分野ではより密接で,衣食住,仕事の能率,健康状態などから体感温度の定量化,気象病,季節病などについて研究されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
産業気象学
さんぎょうきしょうがく
諸産業の生産、計画、災害などに気象や気候がどのような影響を与えるかについて考究する応用気象学の一分野。対象となる諸産業としては農業、工業、建設、水産、商業などの分野がある。
[根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 