田中新田(読み)たなかしんでん

日本歴史地名大系 「田中新田」の解説

田中新田
たなかしんでん

[現在地名]富士市田中新田・三新田さんしんでん

大野おおの新田の東、南は駿河湾に面する。当村は東・西二つに分れており、その間にひのき新田を挟む。砂丘上を東海道が通り、道沿いに人家があった。武蔵国成子なるこ宿(現東京都新宿区)の住人で御納戸役を勤めた田中権左衛門が、延宝六年(一六七八)に当地に帰農して新田開発をし、その姓を村名にしたという(浮島開拓史)。元禄郷帳に田中新田とみえ高一六三石余。


田中新田
たなかしんでん

[現在地名]堺市日置荘田中ひきしようたなか

原寺はらでら村の南西方に位置する。河内国丹南郡に属する。もと原寺村の荒芝地であったが順次開発されたものと思われる。元禄一三年(一七〇〇)検地帳に古検高が記載されているところから文禄期(一五九二―九六)にはすでに耕作されていたことになる。灌漑用水に恵まれない当村域はその後再び荒廃したようであるが、木綿や菜種などの商品作物の需要増に伴い再開発され、元禄一三年の検地となったものと思われる。検地帳によると石高二二三石余。開発主であろう三郎右衛門が地主となっており、屋敷も当新田内にあり、統領屋敷とよばれていた。


田中新田
たなかしんでん

[現在地名]松戸市田中新田

河原塚かわらづか村の東の台地上にあり、享保年間(一七一六―三六)幕府代官小宮山杢之進の見立てによって開発された畑地新田。東は串崎くしざき新田。享保七年の牧絵図(松戸市史)によれば、開発前の当地は中野なかの牧の放馬囲の内であった。同一五年の新田成立時の検地帳(田中家文書)では反別四七町五反余、内訳は林畑三三町五反余・芝地一〇町八反・下々畑三町一反などで、名請人は忠七一人。忠七は日暮ひぐらし村飯沼八蔵の分家とも伝え、かねさく村の開発請負人の一人。屋敷は四筆・一反六畝余で、実際に入村したのは四戸と推定される。ほかに見捨地として稲荷社地・廟所・斃馬捨場があった。なお「八柱誌」には「行徳の人田中三左衛門なる者の所有なりし為、称して田中山という。


田中新田
たなかしんでん

[現在地名]三郷市田中新田・前間ぜんま早稲田わせだ

小谷堀こやぼり村・前間村の東に位置し、東は江戸川を隔てて下総国葛飾郡三輪野山みわのやま(現千葉県流山市)など。田園簿・元禄郷帳に記載がなく、天保郷帳に村名がみえ高七石余。「風土記稿」によれば、もとは江戸川河川敷の萱野で、足立郡千住せんじゆ宿橋戸はしど(現東京都足立区)の田中新蔵・作左衛門・新兵衛らが一族の者と図って開発し、その姓をとって村名としたという。寛延三年(一七五〇)流作場検地を受け、安永七年(一七七八)三輪野江みわのえ(現吉川町)の左膳に譲り渡され、三輪野江・丹後たんご・小谷堀・後谷うしろや・前間の五ヵ村の者が耕作したという。


田中新田
たなかしんでん

[現在地名]妙高村田中村新田たなかむらしんでん

花房はなぶさ村から北東へ向かう道が当村を経て、西田屋にしたや新田へ続く。東はおか新田、北西の山裾に福田ふくだ新田がある。正保国絵図に村名があり、高二九石余。天和三年郷帳では高四四石二斗余、うち野高五升二合、ほかに円光えんこう寺が記される。旧高旧領取調帳では田中村新田とあり、高五二石余。


田中新田
たなかしんでん

[現在地名]弥彦村田中新田

西にし川左岸の微高地にあり、西は矢作やはぎ村、東は浜首はまくび(現吉田村)。延宝四年(一六七六)矢作村の斎藤五郎助によって開発され、矢作新田とも五郎助ごろすけ新田ともよばれたという。また年代は不明だが、矢作村のうち千石新田を斎藤小右衛門が開墾、初め小右衛門新田と称し、貞享二年(一六八五)矢作村から分村したともいわれる(皇国地誌)


田中新田
たなかしんでん

[現在地名]加茂市田中新田

信濃川左岸の自然堤防上に開けた村で、東および南は鵜森うのもり村、西は新飯田にいだ(現白根市)と接する。元禄一二年(一六九九)の鵜森組新村付帳(渡辺巌氏蔵)によれば、寛永一四年(一六三七)鵜森村を親村として開発立村。正保国絵図に二七石余とあり、寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)によれば物成高五一石五斗余、家数一四・人数九八。


田中新田
たなかしんでん

[現在地名]頸城村田中新田

中城なかじよう新田の北にある。正保元年(一六四四)に開発のなったおおぶけ新田のうち。正保国絵図に田中村とあり、高七三石余。天和三年郷帳によれば高七四石七斗余であった。同郷帳の蓮浄寺本には、うち高四〇石四斗二升六合が無役高とある。


田中新田
たなかしんでん

[現在地名]港区田中一―三丁目・石田いしだ三丁目・夕凪ゆうなぎ一―二丁目

石田新田の南西に位置する。もとは石田新田に連なる寄洲であったが、安永五年(一七七六)大坂の田中又兵衛が開発、同七年に完成。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android