田中郷(読み)たなかごう

日本歴史地名大系 「田中郷」の解説

田中郷
たなかごう

かも川支流の八田はつた川下流左岸、現安曇川町中南部付近に比定される。江戸期の南市みなみいち村・鍛冶屋かじや村・請所うけじよ村・しもしろ村・馬場ばば村・仁和寺にわじ村・産所さんじよ村・三田みた村・佐賀さが村・上寺うえでら村は田中郷一〇ヵ村と称された。「吾妻鏡」嘉禎元年(一二三五)七月二九日条に「高島郡田中郷」とみえ、当時の地頭は佐々木高信(近江守護佐々木信綱の子)であった。同年六月、高信は勢多せた(現大津市)行事として当郷の坂本日吉社新神人に所役を課したが、これを拒否されたため地頭代の田(田中か)右兵衛尉重盛と日吉社宮仕法師との間に喧嘩が起き、宮仕が殺傷される事件に発展、高信らは流罪となっている(同書同年七月二七日・二九日条、「天台座主記」)

田中郷
たなかごう

天正一八年(一五九〇)四月日の豊臣秀吉掟書(渡辺文書)など五通の掟書によると、長岡ながおか(現伊豆長岡町)、「ミ福村」・「大ひと村」、「かのまき村」(現修善寺町牧之郷か)、「わふミ村」(比定地不明)が田中郷内とみえ、現大仁町の田中山を中心に、伊豆長岡いずながおか町・修善寺しゆぜんじ町の一部にかかる地域に比定される。狩野かの庄に含まれた。正平一四年(一三五九)一〇月二日の石塔範茂書下(伊東文書)に「狩野庄之内田中郷」とみえ、南朝方石塔範茂が伊東祐茂に当郷政所職を安堵している。天文七年(一五三八)には田中の革作職人一人が長岡の九郎衛門の統率の下にあった(同年三月九日「北条家朱印状」宮本文書)

田中郷
たなかごう

新田庄に属する郷で、近世の上田中村・下田中村一帯。室町時代には四ヵ村からなっていた。仁安三年(一一六八)六月二〇日、新田氏の祖義重が庶子らいわう(義季)の母に譲与した一九ヵ郷中に「たなか」とみえる(「新田義重置文」長楽寺文書)。その後本宗家の所領に戻り、元久二年(一二〇五)八月に義季の兄義兼に安堵され(「源実朝下文写」正木文書)、さらに義兼妻新田尼を経て、岩松氏系の田中を名乗る時明(義兼孫)に伝えられた(建保三年三月二二日「将軍家政所下文写」正木文書)

田中郷
たなかごう

現一宮町田中と現山梨市一町田中いつちようたなか一帯に比定される。文明五年(一四七三)一二月七日の栗原信重代官寄進状(大善寺文書)に「田中郷」とみえ、郷内の年貢一貫文が大善だいぜん(現勝沼町)に寄進されており、栗原くりばら(現山梨市)の国人栗原氏の所領であったと思われるが、この寄進状は検討の余地がある。永禄四年(一五六一)の番帳に五番「田中之禰宜」がみえ、勤番社は一町田中の白山権現にあたると考えられる。

田中郷
たなかごう

和名抄」諸本に訓はない。吉井川左岸の河岸段丘を中心とする現津山市小田中おだなか一帯が郷域と考えられる。「大日本地名辞書」「日本地理志料」などは当郷をみや川以西の旧津山城下を中心とする地とする。平城宮跡から「美作国苫田郡田中郷庸米五斗」の木簡が出土した。旧城下に含まれる椿高下つばきこうげの段丘上に椿高下遺跡がある。

田中郷
たなかごう

「和名抄」の諸本ともに訓を欠く。「全讃史」には田井たい郷とあり、「大日本地名辞書」「新修香川県史」は田井の誤りとする。

田中郷
たなかごう

「和名抄」東急本には「多奈加」と訓を付す。「日本霊異記」にみえる三木郡大領の妻田中真人広虫女は、あるいは当地出身か。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android