日本大百科全書(ニッポニカ) 「田布施(町)」の意味・わかりやすい解説
田布施(町)
たぶせ
山口県南東部、熊毛(くまげ)郡の町。周防灘(すおうなだ)に臨み、東は柳井(やない)市、西は光(ひかり)市に接す。1921年(大正10)町制施行。1955年(昭和30)城南(じょうなん)、麻郷(おごう)、麻里府(まりふ)の3村を合併。丘陵地に囲まれた水田農村地帯で、養豚、養鶏、野菜や果樹を栽培。町域のほぼ中央を東西にJR山陽本線が走り、南岸を国道188号が通じる。兄弟で首相の座についた岸信介、佐藤栄作の出身地である。県指定史跡の後井古墳(ごいこふん)は県下最大の石室をもつ双円墳。馬島(うましま)は瀬戸内海国立公園域で、キャンプ場、海水浴場としてにぎわう。面積50.42平方キロメートル、人口1万5317(2015)。
『『田布施町史』(1990・田布施町)』
[補完資料] |