出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福岡県北九州市門司(もじ)区旧門司に鎮座。品陀和気命(ほんだわけのみこと)(応神(おうじん)天皇)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)(神功(じんぐう)皇后)、多紀理比売命(たぎりひめのみこと)、多紀津比売命(たぎつひめのみこと)、市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)を祀(まつ)る。860年(貞観2)大宰大弐(だざいのだいに)清原真人岺成(まひとみねなり)が勅を受けて創建したと伝承する。社名の甲宗とは、神功皇后三韓遠征のときの甲(かぶと)を神体とすることによるという。中世以降、武将の崇敬厚く、近世には小笠原(おがさわら)氏が保護崇敬した。社家は大神(おおが)氏。明治の制で県社。例祭は10月14~16日で、関門海峡の三綱石に付着のサザエを献ずる儀式を行う。
[鎌田純一]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...