畠山基国(読み)はたけやまもとくに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「畠山基国」の意味・わかりやすい解説

畠山基国
はたけやまもとくに
(1351―1406)

南北朝・室町時代の武将。義深(よしふか)の嫡子。右衛門佐(うえもんのすけ)。侍所頭人(さむらいどころとうにん)・引付(ひきつけ)頭人を経て、1366年(正平21・貞治5)に斯波(しば)一族追討により義深が得た越前(えちぜん)守護職を、80年(天授6・康暦2)ころまでに斯波義将(よしまさ)の越中(えっちゅう)守護職と交換し、越中守護となった。楠木正儀(くすのきまさのり)が南朝方に復帰した83年(弘和3・永徳2)には河内(かわち)守護に任ぜられ、91年(元中8・明徳2)ころには能登(のと)を分国とした。明徳(めいとく)の乱の功により山城(やましろ)守護ともなり、侍所頭人も兼帯した。94年(応永1)大和(やまと)の小夫宗清(おうぶむねきよ)討伐で名声を高め、98年から7年間管領(かんれい)を勤めた。この管領補任(ぶにん)により、従来細川氏、斯波氏が交代で管領に就任する慣例が破られ、畠山氏を加えることになり、三管領・四職の家格成立への端緒となった。管領就任中の99年には大内義弘(よしひろ)を追討(応永(おうえい)の乱)し、その分国紀伊(きい)を得、越中、河内、能登、紀伊の四か国を領国とした。このほか一時的に尾張(おわり)、伊勢(いせ)の守護となるなど台頭が目覚ましかった。応永13年正月17日没。法号は長禅寺殿春岩徳元。

[石田晴男]

『小川信著『足利一門守護発展史の研究』(1980・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「畠山基国」の解説

畠山基国

没年:応永13.1.17(1406.2.5)
生年:観応2/正平6(1351)
室町時代の武将。父は義深。室町幕府管領,右衛門佐。幕閣内での細川・斯波両氏の争いのなか,細川派とみられる父義深のもと永和2/天授2(1376)年に侍所頭人に起用された。その後斯波氏に実権が移ると,守護国越前を越中に替えられたが,引付頭人に起用され,足利義満の信任も厚かった。永徳2/弘和2(1382)年河内守護,明徳2/元中8(1391)年前後には能登の守護にも任ぜられている。明徳の乱で山名氏征討の指揮をとり,山城守護となり,再度侍所頭人を務める。応永の乱では大内義弘を討つのに功あり,乱後紀伊守護にも任ぜられた。応永5(1398)年には,従来細川・斯波両氏が交互に就任してきた管領に起用され,以後,三管領の家格を決する契機となった。他の畠山一族の多くは没落し,一族的発展・連帯は果たせず政治的に不利な状況にありながら,一身に5カ国守護を兼帯し,管領家としての基礎を築いた中興の祖であった。<参考文献>小川信『足利一門守護発展史の研究』

(石田晴男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畠山基国」の解説

畠山基国 はたけやま-もとくに

1352-1406 南北朝-室町時代の武将。
文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年生まれ。畠山義深(よしふか)の長男。明徳の乱などで功をたて足利義満の信任をえて,応永5年(1398)管領(かんれい)となる。以後,斯波(しば)・細川両氏とともに三管領といわれた。6年応永の乱を平定し,紀伊(きい)守護をかねて,越中,河内(かわち),能登(のと),紀伊4ヵ国を領国とした。応永13年1月17日死去。55歳。法号は徳元。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「畠山基国」の意味・わかりやすい解説

畠山基国
はたけやまもとくに

[生]正平7=文和1(1352).山城
[没]応永13(1406).1.17. 山城
室町時代初期の武将。尾張守義深の子。法名,徳元。室町幕府の管領 (在職 1398~1405) 。河内,紀伊,越中,山城などの守護。明徳の乱,応永の乱に,将軍足利義満に従い功をあげた。畠山氏最初の管領。畠山氏中興の祖。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の畠山基国の言及

【三管領】より

…室町時代の武家の家格。1358年(正平13∥延文3)以降室町幕府の執事(のち管領)は細川・斯波の二大有力守護家から出していたが,1398年(応永5)6月,将軍足利義満は河内・尾張・越中守護の畠山基国を管領に抜擢し,以後はこの三家が管領を出す守護家として固定し,世人はこれを三管領と称した。しかし基国の登用は畠山氏をしのぐ有力大名であった大内氏を刺激し,これが1399年の応永の乱の一因になったといわれる。…

【畠山氏】より

…(1)平安末・鎌倉初期の関東豪族(図)。桓武平氏。秩父重弘の子重能(しげよし)が武蔵国畠山荘(埼玉県大里郡江南町付近)の荘官となって畠山氏をおこし,一時源義朝に属した。重能の子畠山重忠は,源頼朝の挙兵にあたり,平氏に味方したが,まもなく頼朝に帰順し,有力御家人となり,同国菅谷(比企郡嵐山町菅谷)に居館を構えた。しかし1205年(元久2)子重保が平賀朝雅と争ったことから,一族とともに北条時政に誘殺され,家が絶えた。…

※「畠山基国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android