デジタル大辞泉
「疏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ【疏・䟽】
- 〘 名詞 〙
- ① 経典などの意義を解説すること。注解すること。また、その書物。注疏。そ。
- [初出の実例]「余疏有記而今不レ記」(出典:勝鬘経義疏(611)摂受正法章)
- 「勝鬘経法花経等の疏をつくり法をひろめ」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
- [その他の文献]〔法華文句記‐一〕
- ② 禅宗で、吉凶慶弔の儀式などに用いる、四六駢儷体を用いた表白文。
- [初出の実例]「壁上掛二起諸疏一。皆岐陽和尚住二道福・東福・普門・天龍一之疏也」(出典:臥雲日件録‐文安四年(1447)八月一三日)
そ【疏】
- 〘 名詞 〙
- ① 箇条書き。また、その文書。
- ② 宮または天子にたてまつる文。上書。〔揚雄‐解嘲〕
- ③ ときあかし。注釈。義解。しょ。
- ④ ( 形動 ) =そ(疎)
- [初出の実例]「其はなにぞと云へば異姓で疏なほどにぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)賈誼第一八)
- [その他の文献]〔礼記‐祭義〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の疏の言及
【墨跡】より
…これも墨跡の類に入る。(2)文章形式のもの 韻文の形式になる法語,疏が多く,のちに散文のもの,また日本では仮名文の法語も行われた。(a)法語 さまざまな仏事における住持の説法,師匠が参禅の衆徒に説き与える法語,辞去する弟子に与える送行の法語,さらに衆徒を激励するための警策,進道語などがある。…
【注疏】より
…中国の儒教の正典である経書を解釈したものを〈注〉といい,注をさらに詳しく解釈したものを〈疏〉という。注は,ときに伝,箋(せん),解,学ともいうが,それらを総じて注という。…
※「疏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 