登別(市)(読み)のぼりべつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「登別(市)」の意味・わかりやすい解説

登別(市)
のぼりべつ

北海道南西部太平洋に面する工業都市、また温泉保養都市。1961年(昭和36)幌別町(ほろべつちょう)が登別町と改称、1970年市制施行。名称はアイヌ語ヌプルペッ(水の色の濃い川の意)による。JR室蘭(むろらん)本線、国道36号が沿岸部を走り、道央自動車道登別東および登別室蘭インターチェンジがある。市域は、西部の市役所のある幌別地区と、東部の登別地区に分かれる。幌別の開発は1869年(明治2)仙台藩(伊達藩(だてはん))の一門白石(しろいし)領主片倉邦憲(くにのり)(1818―1886)が家臣150人を入植させたのに始まる。市街地を南流する幌別川沿いに田畑が残るものの、第二次世界大戦後は隣接する室蘭市からの人口流入で住宅地化が進み、幌別駅を中心に商業地が発達している。また北海道曹達(ソーダ)をはじめ、化学、窯業、食品、プラスチック、電子部品・機器の工場などが立地し、面積の狭い室蘭市の外郊的役割を果たしている。登別地区は1858年(安政5)武蔵(むさし)国の大工滝本金蔵(1826―1899)が宿屋を開いたことに始まる。地獄谷を中心とした登別温泉、1キロメートル西方の新登別温泉、北方8キロメートルのカルルス温泉東隣白老(しらおい)町域に新興の臨海温泉があり、道内一の温泉郷となっている。登別原始林は国指定天然記念物。面積212.21平方キロメートル、人口4万6391(2020)。

[奈良部理]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android