百花斉放・百家争鳴(読み)ひゃっかせいほうひゃっかそうめい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「百花斉放・百家争鳴」の意味・わかりやすい解説

百花斉放・百家争鳴
ひゃっかせいほうひゃっかそうめい

中華人民共和国における文芸思想、学術上の政策的スローガン。建国後の社会主義改造の過程で、胡風(こふう)批判などのブルジョア思想批判キャンペーンのために萎縮(いしゅく)していた知識人の活動を積極化させようとして打ち出された。中国文化の花開いた春秋戦国時代の諸子百家の自由な言論活動になぞらえて毛沢東(もうたくとう)が提唱したといわれているが、1956年5月には中国共産党宣伝部長・陸定一が「百花斉放・百家争鳴」と題して講演、知識人の自由な発言を呼びかけた。知識人の反応は当初きわめて消極的であったが、翌57年5月、「言者無罪」(なにを言っても罪にならない)との方針に促されて一斉に発言し始め、中国共産党へのさまざまな批判が続出した。ところが、これらの発言は「右派分子による反党・反社会主義の「毒草」であるとされ、57年6月、急遽(きゅうきょ)「反右派闘争」が展開された。

 今日でも「百花斉放・百家争鳴」はしばしば唱えられているが、1986年末に民主化運動がふたたび抑えられたように、むなしい政治的スローガンに堕してしまっている。

中嶋嶺雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「百花斉放・百家争鳴」の解説

百花斉放・百家争鳴
ひゃっかせいほう・ひゃっかそうめい

1956年,中国共産党が知識人らに自由な意見発表を求めた際のスローガン
毛沢東の提起にもとづいて,中央宣伝部長の陸定一が言論の自由を呼びかけた。初めは警戒して発言を控えていた知識人らも,毛沢東の再三にわたる要請により,1957年春より爆発的に中国共産党の独裁政治経済政策に対する批判を行った。これに危機感を抱いた毛沢東らは,一転して知識人らを弾圧する反右派闘争を開始した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android