「めぜに」ともいう。鎌倉・室町期に徴収された税の一種。(1)荘園(しょうえん)領主が年貢銭の収納に際して、悪銭の混入による目減り分を予測し、徴収した銭をいう。1401年(応永8)閏(うるう)正月、高野山(こうやさん)領相賀(おうが)荘では公事(くじ)銭を徴収する際に目銭を課している(高野山文書)。(2)港湾に設置された関で徴収された入津税のことで、商船目銭とも称する。1463年(寛正4)の『大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)』には、興福寺では兵庫南関からの「商船目銭・札狩(ふだがり)税」の収入が、寺家直務(じきむ)であれば2000貫文になるところ、近年は代官支配のため700余貫文に減少したと記されている。(3)このほか、酒屋役、段銭(たんせん)についても目銭と称した。
[鈴木敦子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新