方寸(読み)ホウスン

デジタル大辞泉 「方寸」の意味・読み・例文・類語

ほう‐すん〔ハウ‐〕【方寸】

1寸(約3センチ)四方。ごくわずかな広さをいう。「方寸の地」
《「蜀志」諸葛亮伝から。昔、心臓の大きさは1寸四方と考えられていたことによる》胸の中。心。「万事方寸の中にある」
[類語](1手狭い狭い狭苦しいせせこましいきつい手狭てぜま狭小狭隘きょうあい狭窄きょうさく窮屈偏狭猫のひたい猫額びょうがく所狭い尺寸せきすん寸土立錐の地ナロー/(2胸中胸襟胸懐胸裏胸臆胸間胸三寸念頭襟懐意中思い考え

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「方寸」の意味・読み・例文・類語

ほう‐すんハウ‥【方寸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一寸四方。
    1. [初出の実例]「勿微細於方寸地、欲満盈於三五之天」(出典:本朝文粋(1060頃)一・繊月賦〈源英明〉)
    2. [その他の文献]〔漢書‐食貨志下〕
  3. ( 心は胸中方一寸の間にあるとするところから ) こころ。心中。胸中。精神。方寸の心。
    1. [初出の実例]「方寸半分置、趨朝恐作弐心臣」(出典:田氏家集(892頃)下・遣懐)
    2. 「静なるときは筆をとりて羲素の方寸に入」(出典:俳諧・芭蕉庵小文庫(1696)冬)
    3. [その他の文献]〔蜀志‐諸葛亮伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「方寸」の意味・わかりやすい解説

方寸 (ほうすん)

美術文芸雑誌。1907年(明治40)5月,石井柏亭山本鼎森田恒友の3人の青年美術家により創作版画と美術評論の発表の場をめざす月刊同人誌として創刊された。のち倉田白羊小杉放庵,織田一磨,坂本繁二郎らが同人に加わったが,いずれも20代の画家,版画家,美術評論家であった。ドイツの漫画雑誌《ユーゲント》などの絵入り雑誌をモデルとし,菊倍判8ページ(のち16ページ)の雑誌だが,近代日本版画史の幕開けを担った木版・石版・銅版画や漫画などの作品が彩りをみせている。また美術論や展評のほか紀行文や詩などの文芸作品も載せ,寄稿者には木下杢太郎,北原白秋,高村光太郎らがあり,〈パンの会〉の主要メンバーでもあった《方寸》同人たちの,美術家と文学者の交流への情熱を示している。《白樺》とともに若い芸術家たちを魅了し,美術文芸誌の時代を画したが,11年7月全35冊をもって終刊した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「方寸」の意味・わかりやすい解説

方寸
ほうすん

明治末期の美術文芸誌。1907年(明治40)5月~11年7月。全35冊。方寸社発行。初め表紙とも八ページ、やがて12ページから、後期には16ページとなる。太平洋画会系の青年洋画家、石井柏亭(はくてい)、森田恒友(つねとも)、山本鼎(かなえ)による同人制雑誌として創刊、2年目から倉田白羊(はくよう)、小杉未醒(みせい)(放庵(ほうあん))、平福百穂(ひらふくひゃくすい)、3年目から織田一磨(おだかずま)、坂本繁二郎(はんじろう)が同人に加わっている。美術誌としては展覧会評、画論、芸術漫画のほか、各画家の自画自刷による石版画、木版画を豊富に発表。かたわら、同人以外にも門戸を開き、とくに文学との交流を図った。おもな寄稿者に、北原白秋(はくしゅう)、木下杢太郎(もくたろう)、高村光太郎(こうたろう)がいる。なお終刊号は、その年の3月に没した「青木繁(しげる)追悼号」である。復刻版(1972~73・三彩社)がある。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「方寸」の読み・字形・画数・意味

【方寸】ほう(はう)すん

一寸四方。心。〔列子、仲尼〕(ああ)、吾(われ)子(し)の心を見るに、方寸の地(むな)し。(ほとん)ど人なり。

字通「方」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「方寸」の意味・わかりやすい解説

方寸
ほうすん

美術文芸雑誌。 1907年石井柏亭,森田恒友,山本鼎を同人として創刊され,08年平福百穂 (ひゃくすい) ,倉田白羊,小杉未醒,09年織田一磨,坂本繁二郎が加わった。文学と美術との交流を目指し,また自画自刻による創作版画を掲載した。初め月刊,のちやや不定期になり,11年第5巻第3号まで合計 35冊を発行して廃刊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の方寸の言及

【日本創作版画協会】より

…従来,浮世絵の制作は画師と彫師と摺師の分業が通常であり,明治になっても小林清親,橋口五葉らはその方法に従ったが,明治末からすべての工程を一人の作家が行う,いわゆる創作版画がつくられるようになった。ことに1907年石井柏亭,森田恒友,山本鼎が創刊した雑誌《方寸》は創作版画制作の風を大いに助長した。日本創作版画協会は結成の翌年の第1回展から28年までに8回の展覧会を開き,31年に洋風版画会を合わせて日本版画協会に改まった。…

【明治・大正時代美術】より

…しかし浮世絵師の感覚の古さは,しだいにマンネリズムの表現をくりかえし,日清戦争の戦争図あたりを掉尾(とうび)として衰微していった。1907年,太平洋画会系の洋画家石井柏亭,森田恒友,山本鼎らが,美術文芸雑誌《方寸》を発刊し,〈自画自刻自刷〉の創作版画を発表するようになった。これによって時代感覚にそった新しい版画芸術が生まれることとなり,このほかに画家では田辺至(1886‐1968),彫刻家の戸張孤雁,版画家の織田一磨,恩地孝四郎,永瀬義郎,平塚運一,前川千帆(せんぱん)(1889‐1960)ら,創作版画にたずさわる作家の大同団結が,18年の日本創作版画協会結成となった。…

【リトグラフ】より

…明治30年代からは石版の主流はポスターと新聞付録絵になり,岡田三郎助や橋口五葉の三越ポスターは評判を呼んだ。有名画家の複製に向かう石版は,大正に入ると写真平版とオフセット印刷を導入した工場印刷となるが,そうした時代に逆らって画家の手になる〈創作版画〉運動を推進したのが,《方寸》に拠った織田一磨,石井柏亭,山本鼎らであった。戦後の日本の石版画は諸外国同様,芸術の一分野としての地位を確立している。…

※「方寸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android