石井鶴三(読み)イシイツルゾウ

デジタル大辞泉 「石井鶴三」の意味・読み・例文・類語

いしい‐つるぞう〔いしゐつるザウ〕【石井鶴三】

[1887~1973]彫刻家洋画家・版画家東京の生まれ。柏亭は兄。堅実な作風で知られ、新聞小説挿絵も描く。日本版画協会会長。芸術院会員。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石井鶴三」の意味・読み・例文・類語

いしい‐つるぞう【石井鶴三】

  1. 彫刻家。東京都出身。柏亭の弟。東京美術学校卒。水彩画や版画もよくし、挿し絵画家としても活躍した。代表作俊寛(頭部試作)」。明治二〇~昭和四八年(一八八七‐一九七三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石井鶴三」の意味・わかりやすい解説

石井鶴三 (いしいつるぞう)
生没年:1887-1973(明治20-昭和48)

彫刻家,洋画家,版画家。画家石井鼎湖三男として東京に生まれる。柏亭は長兄小山正太郎の不同舎で洋画を,加藤景雲に木彫を学び,東京美術学校彫刻科選科に入学,1910年に卒業,翌年第5回文展に《荒川嶽》が褒状,14年日本美術院彫刻部に入り,その研究所で中原悌二郎,戸張孤雁らを知り,16年日本美術院同人となった。深い自然観照に基づく堅牢骨格をもった彫刻は,院展彫刻部で指導的な役割を果たした。油絵水彩木版画も数多く発表し,18年日本創作版画協会の創立に参加,のち春陽会,日本水彩画会の会員となる。44年から59年まで東京美術学校彫刻科教授をつとめ,50年日本芸術院会員。代表作に《母古稀像》《俊寛》《藤村先生像》などの彫刻のほか,《大菩薩峠》《宮本武蔵》など新聞小説の挿絵も有名で,素描力の確かさによって,挿絵の格を高めたといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「石井鶴三」の解説

石井 鶴三
イシイ ツルゾウ

大正・昭和期の彫刻家,洋画家,版画家



生年
明治20(1887)年6月5日

没年
昭和48(1973)年3月17日

出生地
東京市下谷区中御徒町(現・東京都台東区)

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸大)彫刻科〔明治43年〕卒

経歴
明治37年小山正太郎の画塾「不同舎」で素描を、また加藤景雲に木彫を学ぶ。44年第5回文展に「荒川嶽」を出品、新進彫刻家として注目される。大正5年日本美術院同人となり、昭和19〜34年まで東京美術学校教授を務めた。また、水彩画、版画界でも幅広く活躍し、昭和14年日本版画協会会長をつとめ、25年日本芸術院会員となった。彫刻の代表作に「母古希像」「俊寛」。平成6年没後20年を記念して「石井鶴三のすべて」展が開催された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石井鶴三」の意味・わかりやすい解説

石井鶴三
いしいつるぞう
(1887―1973)

彫刻家、洋画家、版画家。画家石井鼎湖(ていこ)の三男として東京に生まれる。洋画家石井柏亭(はくてい)は長兄。1910年(明治43)東京美術学校彫刻家選科卒業、翌年第5回文展で褒状、14年(大正3)日本美術院彫刻部に入り、16年日本美術院同人となった。深い自然観照による堅牢(けんろう)な骨格の彫刻で院展彫刻部に指導的役割を果たした。油絵、水彩、木版画でも活躍し、春陽会会員、日本版画協会会長となった。44~59年(昭和19~34)東京芸術大学教授を務め、50年に日本芸術院会員となる。代表作に彫刻『母古稀(こき)像』『俊寛』『藤村先生像』など。また、『大菩薩(だいぼさつ)峠』『宮本武蔵(むさし)』など新聞小説の挿絵でも知られている。

[三木多聞]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石井鶴三」の意味・わかりやすい解説

石井鶴三
いしいつるぞう

[生]1887.6.5. 東京
[没]1973.3.17. 東京
彫刻家,画家。画家石井鼎湖の3男,石井柏亭の弟。小山正太郎に絵を,加藤景雲に木彫を学ぶ。 1910年東京美術学校卒業後,11年文展で受賞したが,15年再興院展彫刻部に移り,16年日本美術院同人となって,構築性の強い堅牢な作風により指導的役割を果す。東京美術学校教授,日本芸術院会員のほか,日本版画協会会長,日本水彩画会会員としても活躍。また中里介山著『大菩薩峠』などの挿絵でも有名。主要作品『母古希像』 (1927) ,『俊寛 (頭部試作) 』 (30,東京国立近代美術館) ,『裸婦浴後』 (木版,23頃) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「石井鶴三」の意味・わかりやすい解説

石井鶴三【いしいつるぞう】

彫刻家,洋画家。東京生れ。日本画家石井鼎湖を父とし,石井柏亭の弟。洋画を小山正太郎に,彫刻を加藤景雲に学ぶ。東京美術学校彫刻科卒後,1916年日本美術院同人に推され,1944年母校教授となる。身近な題材のもつ彫塑性を追求,気品のある小品が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井鶴三」の解説

石井鶴三 いしい-つるぞう

1887-1973 大正-昭和時代の彫刻家。
明治20年6月5日生まれ。石井鼎湖(ていこ)の3男。石井柏亭の弟。大正3年日本美術院にくわわり,5年院同人。油彩,水彩,版画にもすぐれ春陽会,日本水彩画会の会員となった。昭和19年母校東京美術学校(現東京芸大)の教授。25年芸術院会員。小説「大菩薩峠」「宮本武蔵」などの挿絵も担当した。昭和48年3月17日死去。85歳。東京出身。代表作に「母古稀像」「俊寛」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石井鶴三」の解説

石井 鶴三 (いしい つるぞう)

生年月日:1887年6月5日
大正時代;昭和時代の彫刻家;洋画家。東京美術学校教授
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石井鶴三の言及

【イラストレーション】より

…従来の木板版下絵から写真製版への変換がなされ,新聞のみならず,大衆雑誌,少年少女雑誌が多種多様に創刊されることによって,浮世絵系の挿絵が衰退し,日本画家,洋画家がともに続々と登場した。ことに1921年上司小剣《東京》(《東京朝日新聞》)に描いた石井鶴三のコンテによる挿絵は,新しい時代への幕を開いた。これに続く25年開始の中里介山《大菩薩峠》(《大阪毎日新聞》)は,鶴三および洋画家の進出の決定打となった。…

※「石井鶴三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android