石岡(市)(読み)いしおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石岡(市)」の意味・わかりやすい解説

石岡(市)
いしおか

茨城県中央部にある市。1953年(昭和28)石岡町が高浜町を編入、1954年市制施行。同年三村(みむら)、関川村を編入。2005年(平成17)新治(にいはり)郡八郷町(やさとまち)を合併。JR常磐(じょうばん)線が通じる。同線から鉾田(ほこた)に分岐していた鹿島(かしま)鉄道は2007年廃止となった。常磐自動車道、国道6号、355号が走る。古く常陸国府(ひたちこくふ)が置かれ府中と称した。鎌倉時代に大掾資幹(だいじょうすけもと)の居館を石岡城と称し、のち府中城という。江戸時代は府中藩(石岡藩)松平氏の城下町。1869年(明治2)石岡町と改称。南部の中心域は筑波(つくば)山地東側の台地にあり、恋瀬(こいせ)川と霞ヶ浦高浜入(かすみがうらたかはまいり)で二分され、その北部に市街地、東側は園部(そのべ)川、南部は出島(でじま)の台地に続く。北部は恋瀬川の流域に筑波山塊に囲まれた小盆地が発達。酒、みそ、しょうゆなどの醸造業が発達し、とくに酒は「関東の灘(なだ)」といわれた。製糸、アルコール、乳製品、桐(きり)製品など農産工業が盛んであった。1938年(昭和13)に集団工場を設け、1972年柏原(かしわばら)工業団地も完成し、電線電機、時計、食品などの近代工業も発達した。また、クリの大産地でナシも産する。恋瀬川河口の高浜は江戸時代に栄えた港で、昭和初期まで利用された。市域には指定文化財が多く、常陸国分寺跡常陸国分尼寺跡は国指定特別史跡。舟塚山古墳は国指定史跡。石岡の一里塚と府中愛宕山(あたごやま)古墳は県指定史跡。1980年に鹿の子(かのこ)遺跡から出土した漆(うるし)紙文書は県指定文化財。都々逸坊扇歌(どどいつぼうせんか)や、農具万能(まんのう)の創案者鈴木万能の墓もある。高浜入八木(やぎ)干拓地は霞ヶ浦最初の干拓地。面積215.53平方キロメートル、人口7万3061(2020)。

[櫻井明俊]

『『図説石岡市史』(1961・石岡市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例