改訂新版 世界大百科事典 「硫化スズ」の意味・わかりやすい解説
硫化スズ(錫) (りゅうかすず)
tin sulfide
スズと硫黄の化合物で,スズが2価と4価の化合物がある。
硫化スズ(Ⅱ)
化学式SnS。スズ(Ⅱ)塩の水溶液に硫化水素を通じると茶黒色の沈殿として得られる。金属スズと硫黄を加熱して得られる硫化スズ(Ⅱ)は灰色の結晶。斜方晶系に属し,密度は5.08g/cm3。融点880℃,沸点1230℃。高温ではスズと硫化スズ(Ⅳ)とに不均化する傾向がある。岩塩型構造で,水にはほとんど溶けない(溶解度は18℃で1.36×10⁻6g/100g H2O程度)。濃塩酸に可溶。多硫化アンモニウム水溶液にはチオスズ酸(Ⅳ)イオンSnS32⁻となって溶ける。硫化アンモニウム水溶液には溶けない。空気中で加熱すると酸化スズ(Ⅳ)となる。
硫化スズ(Ⅳ)
化学式SnS2。スズ(Ⅳ)塩の酸性水溶液に硫化水素を通じると,黄色コロイド状の沈殿として得られる。またスズ箔と硫黄を塩化アンモニウム共存下で直接加熱すると,ヨウ化カドミウム型構造をもつ黄金色六方晶系板状の結晶として得られる。彩色金とも呼ばれ,顔料に用いられる。密度は4.5g/cm3。加熱すると酸化スズ(Ⅳ)と二酸化硫黄となるため,融点,沸点は測定されていない。水にほとんど不溶(18℃で1.46×10⁻5g/100g H2O程度)。硝酸および塩酸には不溶だが,水酸化ナトリウム水溶液にはスズ酸イオンとチオスズ酸イオンとになって溶ける。硫化ナトリウム,硫化アンモニウム,ポリ硫化アンモニウムに溶けてチオスズ酸(Ⅳ)イオンとなる。王水と加熱すると酸化スズと硫酸になる。
執筆者:大瀧 仁志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報