社会名目論(読み)しゃかいめいもくろん(その他表記)social nominalism

日本大百科全書(ニッポニカ) 「社会名目論」の意味・わかりやすい解説

社会名目論
しゃかいめいもくろん
social nominalism

社会本質を考えるにあたって、社会を個人とは別個の一つの実在とは考えず、社会は単なる個人の集合あるいは諸個人の相互作用にほかならず、社会とはそうしたものに付された名称にすぎないとする考え。社会実在論反対概念社会学上では、社会を個人間模倣という心理現象と解したタルド同類意識、類似心などの概念を用いて、アメリカにおける心理学的社会学の基礎を築いたギディングス、社会を個人間の心的相互作用ととらえて形式社会学を樹立したジンメル、関係学を提唱したウィーゼなどがこの考えにたっている。また社会現象を、それを担っている個人の行為に還元し、その行為の主観的に思念された意味を理解することが社会学の課題だとするマックスウェーバー主張も、方法上の名目論にたっているといえる。

 このウェーバーの主張についていえば、社会現象のなかには、それを個人の行為に還元し、その行為の主観的な意味を理解することのできない現象があることを認めなければならない。それはたとえば、フランスの経済社会学者シミアンがその存在を明らかにした価格の長期波動である。16世紀の長期の価格上昇局面と17世紀の長期の価格下降局面という現象を、個人の行為に還元して、その主観的に思念された意味を理解するなどということは意味をなさない。それは無数の人間の意図せざる結果である。個人と社会とは相互に浸透する。

[古賀英三郎]

『G・タルド著、稲葉三千男訳『世論と群集』(1964・未来社)』『M・ウェーバー著、林道義訳『理解社会学のカテゴリー』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社会名目論」の意味・わかりやすい解説

社会名目論
しゃかいめいもくろん
social nominalism

19世紀の社会学において,社会実在論との間で激しい議論が行われた一方の立場をさす。社会の存在は認めるが,究極的に社会は実在していないと考え,本来社会は個々の独立した個人から成立しているのであって,社会とは個人の集合に与えた名称にすぎないとする考え方。つまり,実在的なものは原子的個人であり,社会はこれらの個人が非本質的に形成した所産で,個人は発生的にも論理的にも社会に優先していると考える。この立場は原子論的社会論ともいわれ,方法論としては個人主義を導き出す。このような社会観は元来,近代自然法論のなかから生れてきたものであるが,自由主義的社会観のうちにも見出される。この社会観は,一応社会の存在を認めているにもかかわらず,社会成立以前に,そして社会とは無関係に独立的な個人の存在を認めているから,社会は結局否定されることになる。この方法論は,人間の個体的存在を独立的な存在とするため,個人が他の人間と必然的に関連し合って社会を形成し,しかもその社会によって個人の行為自体が拘束される事実をうまく説明できない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「社会名目論」の意味・わかりやすい解説

社会名目論【しゃかいめいもくろん】

社会唯名論とも。個人は社会に対して優越した存在であり,かつそれのみが実在であって,社会とは単なる擬制的な存在にすぎないとする社会本質論の総称。社会実在論と対立した考え方。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の社会名目論の言及

【世間】より

…また,〈社会〉には,個人の外側にあって,個人の行動の自由を束縛する全体的な制度だとするニュアンスがある。そこで欧米では,相対立する社会と個人のどちらが真に実在する存在であるかについて見解が分かれ,社会実在論(社会は個人をこえた一つの実在だとする考え)と社会名目論(社会それ自体の実存を認めず,個人の相互関係に還元する考え)という形で争われてきた。だが世間の場合は,それは各人にとって外在する拘束的な機構ではない。…

※「社会名目論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android