祆教(読み)ケンキョウ(その他表記)Xiān jiào

デジタル大辞泉 「祆教」の意味・読み・例文・類語

けん‐きょう〔‐ケウ〕【×祆教】

ゾロアスター教中国での称。5世紀ごろペルシアから伝わり、代には長安中心に栄えたが、9世紀、武宗による仏教弾圧の際に禁止された。拝火教

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「祆教」の意味・読み・例文・類語

けん‐きょう‥ケウ【祆教】

  1. 〘 名詞 〙 中国で、ゾロアスター教の称。五世紀頃華北に伝わり、唐の初めにこの名で呼ばれて寺院も建てられたが、九世紀中頃、武宗の会昌五年(八四五)の仏教禁圧の時、禁制となった。〔西渓叢語‐巻上・山谷題牧護歌〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「祆教」の意味・わかりやすい解説

祆教 (けんきょう)
Xiān jiào

ペルシアのゾロアスター教に対する中国での呼名。拝火教ともいう。ササン朝国教となっていたこの教えは,中国へは,北魏(386-534)の中ごろには伝来し,北周,北斉にはしだいに広まって,宮中にも信奉者を見いだしていた。隋・唐時代になると,ペルシア人やイラン系の西域人がしきりに往来したが,彼らの大多数は祆教信者であったとみられ,彼らを取り締まるため,隋代には薩保ないし薩甫,唐代では薩宝(さつぽう)という官をおいた。ちなみに北周の宇文護の小字は薩保であった。唐代では,教徒たちの拝火の殿堂である祆祠ないし祆寺は,敦煌,涼州,伊州はいうまでもなく,国都の長安に数ヵ所,また洛陽などに存在し,いわゆる三夷寺の一つであった。顔真卿の子の小字を穆護と称し,これは牧護と同じで,祆教の僧侶の意味である。唐の武宗は,845年(会昌5)の会昌の廃仏三武一宗の法難)の際,外来宗教をも弾圧し,祆教の僧侶2000余人を還俗させたため,勢力を失ってしまったが,その余流が宋・元まで存在したことが確認されている。
ゾロアスター教
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祆教」の意味・わかりやすい解説

祆教
けんきょう
Xian-jiao; Hsien-chiao

ペルシアのゾロアスター教が中央アジアを経て中国に流入した際,中国での呼称ササン朝の国教であったこの宗教は,東西交易に従事するソグド商人らにより南北朝時代華北に伝来。北朝,隋,唐で薩甫 (薩宝 ) という教徒の管理官を設けたり,唐代長安などに 祆祠の存在したことが文献に伝わる。信徒大部分が在留外人であったらしく,漢人社会にはほとんど浸透しなかった。会昌5 (845) 年の廃仏の際弾圧をこうむり,衰えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「祆教」の解説

祆教
けんきょう

ゾロアスター教の中国名
唐代三夷教の1つ。6世紀ごろササン朝から中国へ伝わり,7世紀唐代に各地で相当に流行。長安をはじめ各地に祆祠や祆寺が造られた。唐の王室では玄宗以来,これを禁止しようとし,武宗のときの弾圧で,僧侶が還俗させられたため勢力を失った。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「祆教」の意味・わかりやすい解説

祆教
けんきょう

ゾロアスター教

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の祆教の言及

【ゾロアスター教】より

…その主神アフラ・マズダの名を採って〈マズダ教〉,またその聖火を護持する儀礼の特質によって〈拝火教〉ともよばれる。中国においては,祆(けん)教の名で知られた。ゾロアスターの活躍時期については,前2千年紀中ごろから前7~前6世紀にわたる諸説があり,なお定説が得られない。…

【東西交渉史】より

…東方の中国を中心とする東アジアと,西方の西アジア・ヨーロッパとの,政治的・経済的・文化的交流の諸相を研究する歴史学の一分野。東西交通史,東西文化交流史ともいう。その叙述に,インドを中心とする南アジアと,東アジア・西アジア・ヨーロッパとの交流に関する記述を含ませる場合もある。東西交渉史の研究は,日本でも,比較的早くからその研究に着手され,特に1950年代以降急速に発達して,日本の東洋史学研究における代表的研究分野の一つとなっている。…

※「祆教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android