神流(読み)かんな

改訂新版 世界大百科事典 「神流」の意味・わかりやすい解説

神流[町] (かんな)

群馬県南西部多野郡の町。2003年4月万場(まんば)町と中里(なかざと)村が合体して成立した。人口2352(2010)。

神流町西部の旧村。多野郡所属。人口941(2000)。利根川の支流神流川上流の関東山地を占め,南は埼玉県と接する。村域の大部分山林で,水田はほとんどなく,コンニャク,シイタケなどの栽培が行われる。第2次大戦中までは羊の飼育も行われた。1960年以降,人口流出が激しく,過疎化が著しい。国道299号線が通じる。

神流町東部の旧町。多野郡所属。人口2269(2000)。南北に標高1000m級の山が連なり,中央を神流川が流れる。河谷の平地以外は山林が占め,杉,ヒノキの人工造林地が広い。主集落の万場は江戸時代には天領で,周辺7ヵ村とともに下山郷といわれ奥多野地方の一中心であった。水田はほとんどなく,コンニャク,シイタケの栽培が行われる。西御荷鉾(にしみかぼ)山麓を中心に自然休養村事業が進められ,プラムユズ山菜などの観光農業も発展している。1960年代以降,人口減少が続き,過疎地域に指定。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神流」の意味・わかりやすい解説

神流(町)
かんな

群馬県南西部、多野郡(たのぐん)にある町。2003年(平成15)万場町(まんばまち)、中里村(なかさとむら)が合併して成立。町を横断する神流川沿いに国道462号が走り、西部で国道299号が南下する。南部は埼玉県秩父(ちちぶ)市、小鹿野(おがの)町と接する。町域の9割近くを山林が占め、宅地農地は少ない。かつては農林業がおもな産業で、コンニャクイモの栽培が盛んであるが、過疎化が進み、遊休農地の活用化が課題となっている。1985年(昭和60)神ヶ原(かがはら)地区の瀬林で恐竜の足跡が確認され、恐竜センターが開設された(1987年中里村恐竜センターとして開設。現、神流町恐竜センター)。中北部の西御荷鉾(にしみかぼ)山は弘法(こうぼう)大師が開いた霊山とされ、南麓(なんろく)に「みかぼ自然村」がある。毎年4月下旬~5月上旬には、神流川上空に約800本の鯉幟(こいのぼり)を渡す「鯉のぼり祭り」が行われる。面積114.60平方キロメートル、人口1645(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神流」の意味・わかりやすい解説

神流[町]【かんな】

群馬県南西部,多野郡の町。2003年多野郡万場(まんば)町,中里村が合併。神流(かんな)川の上流域の山地を占め,南部は埼玉県と接する。国道299号,462号が通じる。114.60km2。2352人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android