デジタル大辞泉
「秀でる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐い・でる【秀】
- 〘 自動詞 ダ下一段活用 〙
[ 文語形 ]ひい・づ 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 ( 「穂(ほ)出でる」の変化した語 ) - ① 穂がつき出る。
- [初出の実例]「処群華は草の秀たる㒵そ余の草よりは高出なるを云也」(出典:足利本論語抄(16C)子罕第九)
- ② 他よりもすぐれる。ぬきんでる。傑出する。また、多くの中から頭角を現わす。ひず。〔成唯識論述記序釈(797頃)〕
- [初出の実例]「土(くに)を厭ふに異に秀(ヒイデニタル)者なり。〈国会図書館本訓釈 秀 勝也 須久礼爾多留 又云備伊弖爾多流〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- ③ くっきりとしていて目立つ。また、秀麗である。ひず。
- [初出の実例]「秀(ヒイデ)た眉」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 