私営田(読み)シエイデン

デジタル大辞泉 「私営田」の意味・読み・例文・類語

しえい‐でん【私営田】

平安時代、地方豪族らが私費で大規模に経営した田地。→公営田くえいでん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「私営田」の意味・読み・例文・類語

しえい‐でん【私営田】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代、王臣家や在地豪族などが私的に直接経営した田をいう。⇔公営田(くえいでん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「私営田」の意味・わかりやすい解説

私営田 (しえいでん)

平安時代,在地豪族らが大規模に経営した田をいう。797年(延暦16)の太政官符は,親王および王臣家の荘園の経営に当たっている荘長が私田(佃)を営むことを禁じた。しかし,ここにいう私田すなわち私営田の経営は富豪層による直営地経営であって,耕作者に種子(籾)と農料(功料と食料)を支給し,営料(種子,農料)を除いた全収穫を経営者が収納するものであった。9世紀半ばごろ,前豊後介正六位上中井王は,国司解任の後も豊後国に住んで日田郡に私宅を置き,諸郡に私営田を設置し,また私出挙(しすいこ)を行って百姓収奪したという。こうした富豪層の活動は,百姓をおびやかすのみならず,国司による調・庸収取の体制にも脅威を与えるものであった。私営田経営の具体相を示す史料は乏しいが,823年(弘仁14)大宰府管内の公営田(くえいでん)制の内容を詳細に述べている大宰大弐小野岑守(みねもり)の建議文に,その経営方式は〈一に民間(営田)の如し〉とあることからうかがうことができる。
公営田
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「私営田」の意味・わかりやすい解説

私営田
しえいでん

平安時代の初・中期、地方民間において直営方式で経営された田地。私佃(しでん)ともいう。公営田(くえいでん)に対する。経営主が稲穀等の元本を準備し、集めた農人らにこれを功食(こうじき)料として与え、用水などの費用を支出して耕作させ、秋にその全収穫を経営主が収納する方式をとった。農人を確保するため魚酒等を給与することもあった。私営田の経営は、その周辺にはるかに大規模な小作経営の地子田(じしでん)を伴い、それとの結合のうえに成り立っており、同時に経営主が行った高利貸付の私出挙(しすいこ)が、その経営の維持拡大と農民支配を支えていた。在地豪族はこのような私営田経営を中核として所領を形成し、中世領主に発展した。中世の領主佃は私営田の後身である。

戸田芳実

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「私営田」の解説

私営田
しえいでん

古代国家の経営する公営田 (くえいでん) (官田など)に対して在地有力者層が私費で経営する田地
その経営者を私営田領主といい,8世紀末ごろから彼らは古代家族的な家内奴隷労働力だけでなく,近在班田農民をも隷属させて大規模な直接経営を行った。11世紀ごろ,田堵 (たと) ・名主 (みようしゆ) 層の成長とともに没落。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android