稽古談(読み)けいこだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稽古談」の意味・わかりやすい解説

稽古談
けいこだん

江戸後期の経世家海保青陵(かいほせいりょう)の著作。5巻。1813年(文化10)に成る。青陵の多くの経済論のうちでもっとも長編で、彼の経世思想が網羅されている。近世でもっとも徹底した経済合理主義の立場から、特異な経世思想が軽妙な語り口で展開されている。内容は、(1)富国こそが現実の急務の課題であるとの認識のもとに、(2)藩単位の重商主義政策が打ち出され、(3)その思想的裏づけとして営利追求の正当性が「天理」の概念のもとに積極的に意義づけられ、(4)この観点にたって当時の商業蔑視(べっし)の風潮に対する大胆な批判が加えられ、(5)とりわけ武士階級が賤商(せんしょう)意識を脱却して功利的主体としての自覚を喚起すべきことが説かれている。これらの経世思想は太宰春台(だざいしゅんだい)のそれを継承し、さらに発展させたものといえるが、春台にみられるような儒教的権威へのこだわりはなく、自由闊達(かったつ)に議論が展開されている。

[小島康敬]

『蔵並省自校注「稽古談」(『日本思想大系44』所収・1970・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「稽古談」の意味・わかりやすい解説

稽古談 (けいこだん)

江戸中期の経世家海保青陵経世論を集大成した書。全5巻。1813年(文化10)京都で完成。彼の思想の進歩性を評価される〈物を売て物を買は世界の理なり〉とする売買天理論,〈古へより君臣市道なりといふなり……君は臣をかい,臣は君へうりて,うりかいなり〉という君臣市道論,興利肯定論をはじめ藩専売制ほかの経済政策自叙伝を含む,青陵の代表的な著述。《日本思想大系》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「稽古談」の解説

稽古談
けいこだん

江戸時代の代表的経世論書。5巻。海保青陵(かいぼせいりょう)著。1813年(文化10)成立。「海保青陵経済談」の代表的著作。支配階級である武士が利をすてることの愚を説き,「君臣ハ市道ナリ(中略)ウリカイ也」と君臣関係も商品交換の論理で説明され,その原理的意義を「売買ハ天理也」と端的に宣言。さらに当時の商品経済の発展をふまえた興利の具体策がのべられ,それを実行する際の民衆への対処策などの留意点を指摘する。その主張は商品経済の発展を考えた藩レベルの合理的なものといえるが,他の経世論者と同様,実施主体についての認識は希薄で,民衆を上からの操作の対象とする愚民観に規定されている。「日本思想大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「稽古談」の解説

稽古談
けいこだん

江戸後期,海保青陵 (かいほせいりよう) の経世書
1813年成立。5巻。商品経済の発展を認め,武士の商業を賤 (いや) しむ思想を非難し,武士の俸禄をも一種の売買関係とみなすなど,封建制度のもとで異色の経済論を述べた。また武士の内職や専売制の実施を論じた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稽古談」の意味・わかりやすい解説

稽古談
けいこだん

海保青陵著。5巻。文化 10 (1813) 年成立。重商主義的な経世論で,青陵の経済思想の集大成的な著述である。『日本経済叢書』などに所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android