竹本住太夫(読み)たけもとすみたゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹本住太夫」の意味・わかりやすい解説

竹本住太夫
たけもとすみたゆう

義太夫(ぎだゆう)節の大夫。7世まである。竹本住大夫とも表記する。

[倉田喜弘 2018年5月21日]

初世

(?―1810)1767年(明和4)に江戸へ下り、大田南畝(なんぽ)(蜀山人)と親しく交わる。通称石町(こくちょう)の住太夫といわれた。大坂では『加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)』「長局(ながつぼね)」の段で評判をとった。

[倉田喜弘 2018年5月21日]

4世

(1829―1889)紀州(和歌山県)田辺(たなべ)の出身で、世話物名人といわれた美声家。1884年(明治17)の彦六(ひころく)座創設時に櫓下(やぐらした)となる。

[倉田喜弘 2018年5月21日]

6世

(1886―1959)3世竹本越路太夫(こしじだゆう)の門弟で、小常太夫から常子太夫、八十太夫、文字太夫を経て、1941年(昭和16)に住太夫を継いだ。三和会(みつわかい)の中心となって活躍し、1955年(昭和30)重要無形文化財保持者認定され、1958年に引退。世話物を得意とし、著書に『文楽浄瑠璃(ぶんらくじょうるり)物語』。

[倉田喜弘 2018年5月21日]

7世

(1924―2018)本名岸本欣一。1985年(昭和60)襲名。1989年(平成1)重要無形文化財保持者に認定。2002年(平成14)日本芸術院会員。2005年文化功労者。2014年に引退、同年に文化勲章受章。

[倉田喜弘 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例