竹本長門太夫(3代)(読み)たけもと・ながとだゆう

朝日日本歴史人物事典 「竹本長門太夫(3代)」の解説

竹本長門太夫(3代)

没年元治1.10.19(1864.11.18)
生年:寛政12.9.22(1800.11.8)
江戸後期の義太夫節太夫大坂の人。本名伝治郎。早くから浄瑠璃に親しみ,文政5(1822)年竹本菊太夫の名で淡路や紀州の人形座へ出演。帰坂後4代目竹本染太夫の門に入り竹本実太夫となる。6年文楽軒の芝居へ初出座の際,諸先輩から引き立てられて長門太夫の3代目を継ぐ。天保14(1843)年以降は長登太夫と改名した。文楽の芝居が西横堀清水町浜に移転中の安政2(1855)年紋下に就任。翌年劇場は旧地の博労町稲荷社内へ戻るので,そのときを起点として長登太夫を文楽座初代紋下とする。「ひらかな盛衰記」の「逆櫓の段」,「国性爺合戦」など,息の詰んだ力強い演目が得意だった。多数の門弟を育てて明治浄瑠璃界繁栄の基礎を築き,浄瑠璃中興の祖と称えられた。<参考文献>木谷蓬吟『文楽今昔譚』

(倉田喜弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本長門太夫(3代)」の解説

竹本長門太夫(3代) たけもと-ながとだゆう

1800-1864 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
寛政12年9月22日生まれ。義太夫節。4代竹本染太夫に師事し,菊太夫,実太夫をへて文政6年3代を襲名。安政2年より文楽座櫓下(やぐらした)。2代豊沢団平を相三味線として成功をおさめた。浄瑠璃を集大成し,中興の祖とされる。元治(げんじ)元年10月19日死去。65歳。大坂出身。本名は佐久間伝次郎。通称河堀口(こぼれくち)の長門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android