ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「第一帝政」の解説
第一帝政
だいいちていせい
Premier Empire
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
第一帝制とも書く。フランスの、1804年5月から14年3月までのナポレオン1世の皇帝政治。あるいは、百日天下を加え、15年6月まで、とする見方もある。ナポレオンは1799年11月、クーデターにより政権を握って以来、フランス革命の遺産相続人として、内に民法典を編纂(へんさん)し、外に自由、平等の旗を翻し、解放戦争の名による外征を強行した。第一帝政10年間は、まさに彼の軍事的天才の縦横に発揮された、フランスの栄光の世紀ということもできる。ロマン派の文学者ミュッセは次のように第一帝政時代の世界風景を伝えている。「このとき、ヨーロッパにはただ1人の人間だけが生きていた。残りの人たちは、彼の呼吸する空気で肺臓を満たしていた」。
[金澤 誠]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…フランスの第二共和政のあと1852年12月ナポレオン3世の即位から70年9月普仏戦争の敗北による崩壊まで続いた政治体制で,ナポレオン1世の第一帝政(1804‐14)に対していう。
[政治]
第二共和政の大統領であったルイ・ナポレオンは,1851年12月2日クーデタによって議会を解散し,52年12月2日皇帝ナポレオン3世となり,ここに第二帝政が成立する。…
※「第一帝政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
法人税法 (昭和 40年法律 34号) に基づき法人の所得などについて課せられる国税。国税中所得税と並び収納額が多い。法人所得税と意味は同じである。納税義務者は,日本国内に本店または主たる事務所をもつ...