第三身分とは何か (だいさんみぶんとはなにか)
Qu'est-ce que le Tiers État?
フランス革命勃発直前の1789年初めに,シエイエスが匿名で発表したパンフレット。当時のフランスの身分制社会を大胆に批判して大きな反響を呼び,革命に向けての世論の形成に重要な役割を果たした。革命前のフランスでは,第一身分(聖職者)と第二身分(貴族)とが免税などの特権を与えられ,国民の大多数を占める第三身分(平民)は,租税負担のすべてを負わされていながら政治的発言権がほとんどなかった。18世紀後半になると,こうした身分制に基づく旧体制の矛盾が深刻化し,とくに,窮迫した国家財政を救うためにはなんらかの改革が必要になり,1788年には,翌年に全国三部会を開くことが決定された。しかし,その全国三部会が17世紀のままに身分別によって構成されると決定されたため,特権身分と第三身分との間の対立が激しくなった。シエイエスは,本書の冒頭で,〈第三身分とは何か,それはすべてである〉と述べ,国民に寄生している特権身分は国民にとってはむしろ異邦人にすぎず,第三身分だけが真に国民の名に値すると主張した。したがって彼は,今日まで政治的に無権利状態にあった第三身分こそが真の国民として国政に参与すべきであると主張し,そのための具体的方策として,きたるべき全国三部会では,身分別の構成をとることなく,全議員の頭数制による票決がなされるべきことを要求した。本書で彼が主張したことは,89年のうちに,全国三部会の3身分議員全体の合同による国民議会の成立と,そこでの身分的特権の廃止の決定とによって,ほぼ実現されるところとなった。本書の最初の邦訳は,近内金光により京都大学《法学論叢》第15,16巻に発表された。
執筆者:遅塚 忠躬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
第三身分とは何か
だいさんみぶんとはなにか
Qu'est-ce que le Tiers État?
1789年1月フランスの政治家シエイエスの著したパンフレット。原題は『第三身分とは何か、すべて。今日まで何であったか、無。何になろうとするのか、何ものかに』であり、パンフレットの内容はこの表題で簡潔に表現されている。89年5月に全国三部会が召集されるという情勢のなかで、シエイエスはこのパンフレットを出版し、貴族の特権排除、第三身分の利益擁護の理論的根拠を明らかにした。具体的には、労働する第三身分こそ国民Nationそのものであり、第三身分の代表は第三身分出自でなければならず、全国三部会の第三身分代表は第一、第二身分代表総数と同数で、表決は身分別でなく人数によるべきであると主張した。『第三身分とは何か』はベストセラーとなり、フランス革命の高揚を生み出す原動力となった。
[瓜生洋一]
『大岩誠訳『第三階級とは何か』(岩波文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
『第三身分とは何か』(だいさんみぶんとはなにか)
Qu'est-ce que le tiers état?
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
第三身分とは何か
だいさんみぶんとはなにか
Qu'est ce que le Tiers État?
フランスの政治家 E.J.シエイエスの著作。 1789年刊。啓蒙思想に立って,第三身分が変革の主体であることを論じており,フランス革命直前に三部会で配布されて革命の起爆剤となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
第三身分とは何か
だいさんみぶんとはなにか
フランス革命期の1789年1月,シェイエスが著した小冊子
三部会の議員選挙中に発行され,シェイエスは,「第三身分とはすべてである」と主張し,特権身分を攻撃した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典(旧版)内の第三身分とは何かの言及
【シエイエス】より
…地中海岸のフレジュスに生まれ,その地のイエズス会修道院とパリの神学校で学んで聖職者になり,シャルトルの司教代理に任じられ,1787年オルレアン州議会議員になった。啓蒙思想の影響を受けて旧体制下の身分制に対して強い批判を抱き,88年に《特権論》を公表して貴族などの特権を攻撃し,次いで89年初頭には《[第三身分とは何か]Qu’est‐ce que le Tiers État?》を刊行し,[第三身分]こそが真の国民であり,聖職身分や貴族身分はその特権を放棄してはじめて国民の列に加わることができる,と力説した。これは,フランス革命の導火線となった全国三部会の召集に際して,旧体制を打倒しようとする世論の形成に大きな役割を果たした。…
【憲法制定権力】より
…アメリカ革命期に,普通の立法権と区別された特別の憲法制定会議によって制定される憲法という観念が,立法府抑制の思想の一環として,マサチューセッツ憲法や合衆国憲法によって援用されたが,近代憲法思想史のなかで憲法制定権力の観念が次に述べるような独自の意味で登場するのはE.J.シエイエスの系譜につながる議論である。フランス革命前夜にシエイエスが,《第三身分とは何か》(1789)のなかで,一切の既存の法にしばられない万能の権力で,かつ,国民のみがもつものとして,憲法制定権力論を説き,アンシャン・レジームを根底からくつがえすことの正当性を示したものとして,多大の影響を与えた。しかし,立憲的な憲法秩序がいったん成立してしまうと,そのような憲法制定権力論は後景にしりぞくこととなる。…
【シエイエス】より
…地中海岸のフレジュスに生まれ,その地のイエズス会修道院とパリの神学校で学んで聖職者になり,シャルトルの司教代理に任じられ,1787年オルレアン州議会議員になった。啓蒙思想の影響を受けて旧体制下の身分制に対して強い批判を抱き,88年に《特権論》を公表して貴族などの特権を攻撃し,次いで89年初頭には《[第三身分とは何か]Qu’est‐ce que le Tiers État?》を刊行し,[第三身分]こそが真の国民であり,聖職身分や貴族身分はその特権を放棄してはじめて国民の列に加わることができる,と力説した。これは,フランス革命の導火線となった全国三部会の召集に際して,旧体制を打倒しようとする世論の形成に大きな役割を果たした。…
【第三身分】より
…封建時代および絶対主義時代を通じて,第三身分はいわば〈負〉のイメージでとらえられていたが,フランス革命期にはこれが逆転する。[シエイエス]はその著《第三身分とは何か》の中で〈それはすべてである〉と主張した。その理由は,国民の存続・繁栄に必要な,農耕・工業・商業・自由業などの〈個人的労働〉のすべてを,また剣・法服・教会・政治(行政)からなる〈公職〉の20のうち19までを第三身分が担っているのに対し,特権身分はどの分野でも名利を追求するだけの寄生的で無用な者たちで,国家の実質的担い手は第三身分だから,というのである。…
※「第三身分とは何か」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」