デジタル大辞泉
「綴る」の意味・読み・例文・類語
つづく・る【×綴る/▽繕る】
[動ラ五(四)]衣類のほころびなどを縫い合わせる。つくろう。
「我衣物の綻びを―・る様」〈露伴・対髑髏〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つづ・る【綴】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 同類のものを二つ以上つぎ合わせる。
- ① 糸などで二つ以上のものをつなぎ合わせて布地や衣服にする。また、欠けたり破れたりした所をつぎ合わせる。
- [初出の実例]「手を以て衣を縫(ツツリ)き」(出典:大智度論平安初期点(850頃か))
- ② 布、紙などをつぎ合わせる。
- [初出の実例]「障子をつづりて倹約をしめしたるは時頼の母とかや」(出典:俳諧・類船集(1676)良)
- ③ 紙を糸・紐などでとじる。とじ合わせる。
- ④ ことばを組み合わせて文を作る。また、文章に書き表わす。
- [初出の実例]「コトバヲ tçuzzuru(ツヅル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「今本編(このほん)を綴(ツヅ)るにあたりて」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉はしがき)
- ⑤ アルファベット、また、仮名を組み合わせて単語を書き表わす。
- [初出の実例]「羅馬字を以て邦語を綴るには、英語の子字用法に拠るを便なりとす」(出典:羅馬字早学び(1885)〈矢田部良吉〉緒言)
- ⑥ 比喩的に、ある行為や物事をとぎれなくつづける。
- [初出の実例]「さるによりて、他力の本願にほこりて、いよいよ悪をつづり、首題の超過をよりどころとして仏をそしり他をなみす」(出典:談義本・艷道通鑑(1715)二)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ほころび破れる。また、繕ってある。
- [初出の実例]「其打扮(いでたち)たるや頭は乱れ、服は弊(ツヅ)れ、見る影もなき有様なれども」(出典:暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉後翁並二犬の伝)
つづく・る【綴・繕】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「つつくる」とも )
- ① 衣類、道具類、建造物などの損じたところを修繕する。補修する。つくろう。つづけ合わす。つづる。
- [初出の実例]「多田休三郎より草子つつくり送了」(出典:言経卿記‐慶長五年(1600)七月二六日)
- ② ことばを連ねて詩歌や文章を作る。つづる。
- [初出の実例]「此竹斎も、一首つつくりけり」(出典:仮名草子・古活字版竹斎(1621‐23頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 