デジタル大辞泉
「縫う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬ・うぬふ【縫】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 針に通した糸などを布や皮革などの裏と表から交互に刺し貫く。また、そのようにして布や皮革などを綴じ合わせたり、ものを作ったりする。
- [初出の実例]「青柳を 片絲によりて や おけや 鶯の おけや 鶯の 奴不(ヌフ)といふ笠はおけや 梅の花笠や」(出典:催馬楽(7C後‐8C)青柳)
- 「よべぬひし御ぞどもひきさげて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- 「医者に訊くと実際腹を十幾針か縫ったと云ふ」(出典:赤西蠣太(1917)〈志賀直哉〉)
- ② ( 「繍」とも書く ) 色糸を布に刺して模様を出す。縫い取りをする。刺繍(ししゅう)する。
- [初出の実例]「覆は蘇芳の村濃にて、藤の折枝をぬひて」(出典:二十巻本天徳四年内裏歌合(960))
- ③ 刺し貫いてとめる。
- [初出の実例]「鏃(やじり)あまりて榎の幹へ一鏗(ひとゆり)扤(ゆり)て縫(ヌフ)たりける」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
- 「杉戸に縫(ヌ)うたる男と女の死骸が」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(1825)三幕)
- ④ 事物や人々の間を、衝突を避けて左右に曲折しながら進む。
- [初出の実例]「空に闇を縫(ヌ)ひ行く烏の両三声」(出典:別れ霜(1892)〈樋口一葉〉一二)
- 「美しい池沼を縫ふ小路で」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 