デジタル大辞泉
「仕付ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐つ・ける【仕付・躾】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]しつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「し」はサ変動詞「する」の連用形 ) - ① 作りつける。仕掛ける。設ける。したてる。
- [初出の実例]「くちなはの形をいみじく似せて、動くべきさまなどしつけて」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)虫めづる姫君)
- ② やりなれている。やりつける。
- [初出の実例]「犬ふせぎにすだれをさらさらと懸くるさまぞいみじくしつけたるや」(出典:能因本枕(10C終)一二四)
- ③ し始める。やりだす。
- [初出の実例]「今すこし珍らしからんことしつけて、同じくは例にせむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- ④ ( 躾 ) 礼儀作法や生活習慣などを教えて身につけさせる。習わせる。
- [初出の実例]「客と云は礼儀をよく習てしつけて」(出典:史記抄(1477)一六)
- ⑤ 娘や息子などの身のふり方をきめさせる。
- (イ) 嫁入りさせる。とつがせる。
- [初出の実例]「今時の縁組すゑすゑの町人百姓迄〈略〉衣類諸道具、美をつくして仕付(シツケ)ける」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)四)
- (ロ) 息子や娘に家を与えて独立させる。
- [初出の実例]「Xitçuqe, uru, eta(シツクル)〈訳〉親が子どもに家を与えてめんどうをみる」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- (ハ) 奉公させる。
- [初出の実例]「あの子斗(ばかり)を大坂へおばをたよりに何方へもしつけてくれとてのぼされしが」(出典:浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上)
- (ニ) 独立させる。
- [初出の実例]「古老の手代六人まで一度に仕附」(出典:浮世草子・立身大福帳(1703)四)
- ⑥ 馬に馬具をつける。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ⑦ 負かす。
- [初出の実例]「ハタラキ スグレテ アイテヲ xyccuque(シツケ) タレバ」(出典:バレト写本(1591))
- ⑧ 着物に「しつけ⑥」をする。仕付糸をかける。
- ⑨ 苗を植えつける。田植えをする。農作物を田畑にまきつける。
- [初出の実例]「けふばかり人も年よれ初時雨〈芭蕉〉 野は仕付たる麦のあら土〈許六〉」(出典:俳諧・韻塞(1697)元祿壬申冬十月三日許六亭興行)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 