デジタル大辞泉
「締上げる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しめ‐あ・げる【締上】
- 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]しめあ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 - ① 綱などで強くしばる。また、しばってあるものをさらにきつくひきしめる。ひどくせめたてる。
- [初出の実例]「おそくかへり給ふ時は、さんざんに、てうちゃくし、あるひはしめあげ、さまざまにさいなふたり」(出典:御伽草子・ゆや物がたり(室町時代物語大成所収)(江戸初)下)
- ② 他人の気持や生活などのだらけゆるんでいるのをきつくひきしめる。また、監督をきびしくする。やかましくとりしまる。
- [初出の実例]「なぜに大夫が身請の金もおこさず、揚銭の畳(たたま)りまで一銭も払はずにしめ上げるぞ」(出典:歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)口明)
- ③ 帳簿をつけて貸し借りを合計する。
- [初出の実例]「一刻を千金づつにしめあげて六万両のはるのあけぼの」(出典:狂歌・蜀山百首(1818)春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 