デジタル大辞泉
「詰る」の意味・読み・例文・類語
つま・る【詰(ま)る】
[動ラ五(四)]
1 すきまもなく入って、いっぱいになる。「立錐の余地もなく―・った聴衆」「予定がびっしり―・っている」
2 途中がふさがって通路・管などが通じなくなる。「排水管が―・る」「鼻が―・る」
3
㋐長さ・幅や間隔などが短くなる。ちぢまる。「洗濯したら、丈が―・った」「日が―・る」「差が―・る」
㋑変化して語形が短くなる。つづまる。「『わがいも(吾妹)』が―・って『わぎも』になる」
4 うまい対応のしようがなくて苦しむ。窮する。行きづまる。また、気分的に窮屈である。「生活に―・る」「返答に―・る」「気の―・る思い」
5 最後のところまでいく。行きつく。→詰まるところ
6 促音で発音される。「―・る音」
7 野球で、ピッチャーの投げた球がバットの芯からはずれた、手もとに近い所に当たる。「シュートで―・らせる」「―・った当たり」
[下接句]息が詰まる・気が詰まる・鐺が詰まる・寸が詰まる・世間が詰まる・理に詰まる
[類語](2)つかえる・塞がる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つま・る【詰】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① ある空間に物がいっぱいになる。余地がないほど入れられる。
- [初出の実例]「傍なる足鼎を取りて、頭に被きたれば、つまるやうにするを」(出典:徒然草(1331頃)五三)
- ② 穴、通路などが奥でつかえる。通りぬけられなくなる。
- [初出の実例]「あかるくいの中におちつまりて、えはたらかぬ男あり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一四)
- ③ 行きづまって先へ進めなくなる。追いつめられて逃げ場がなくなる。
- [初出の実例]「万の事、さきのつまりたるは破れに近き道なり」(出典:徒然草(1331頃)八三)
- ④ 音連続の間で、閉鎖音のところでしばらく息をとめる。
- [初出の実例]「宮守ひとりものやう成、ひ文字、つまりてひつと言ひし也」(出典:申楽談儀(1430)序)
- ⑤ やりくりができなくなる。打開できなくなる。
- [初出の実例]「此事は往日恵心与二清義一番論義之間、清義つまりて、自二禁裏一出二修行一入二大峰一」(出典:古事談(1212‐15頃)三)
- ⑥ 動きがとれなくなる。景気が悪くなる。欠乏する。
- [初出の実例]「小林兵粮につまりて、又伯耆へ引退ければ」(出典:太平記(14C後)三八)
- ⑦ 長さ・期間などが短くなる。日数などが少なくなる。期限がせまる。ちぢまる。おしつまる。
- [初出の実例]「花見ぐるまくるるより、月の、花よまたふよ。是でつまりまらした」(出典:虎明本狂言・花争(室町末‐近世初))
- ⑧ 煮物などで、水分が蒸発してしまう。煮つまる。
- [初出の実例]「おなぎ薬鍋を下し蓋をあけ見て、『おおこりゃ、お薬が詰(ツマ)ったわいな』」(出典:歌舞伎・新皿屋敷月雨暈(1883)序幕)
- ⑨ 決着がつく。筋が通る。なっとくできる。多く下に打消の語・反語を伴って用いる。→つまらない。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「ぬしや詰(ツマ)りんせんよ」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)一)
- ⑩ 連俳用語。句数に制限のある句を制限枠まで詠み続けたために、同類の句をそれ以上作り続けられなくなる。
- [初出の実例]「つまる 春秋恋五句つづき、夏冬三句続きたれば、もはやならぬ故に、春つまり秋つまり恋つまりなどと申なり」(出典:俳諧・誹諧名目抄(1759))
なじ・る【詰】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 相手の過失を問いただして責める。問いつめて責める。詰問する。非難する。なぜる。
- [初出の実例]「一切の外道の来て相ひ詰(ナジリ)難して、善く能く解釈して其を降伏せ令むる」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)四)
- 「何を思ってか、高く笑ったばかりで、再び娘を詰(ナジ)らなかった」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 