羽島(市)(読み)はしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽島(市)」の意味・わかりやすい解説

羽島(市)
はしま

岐阜県南西部にある繊維工業都市。市域木曽(きそ)、長良(ながら)両川に挟まれ、1954年(昭和29)竹ヶ鼻町と足近(あぢか)、小熊(おぐま)、正木(まさき)、福寿、江吉良(えぎら)、堀津(ほっつ)、上中島、下中島、桑原の9村が合併して市制施行。おもな町並みは竹鼻地区に開け、商業の中心地をなしている。ここは戦国時代に城が築かれた所で、付近一帯で江戸時代から織物が織られ、1950年ごろからは毛織物の機業が発展し、毛織物を中心に化繊織物などが生産されている。繊維工業の出荷額は県下で上位にあり、羽島市の全製品出荷額の約2割を占める(2019)。最近では繊維工業のほか、輸送用機械や生産用機械の製造工業も進出し、多様化がみられるようになった。JR東海道新幹線岐阜羽島駅と岐阜、大垣一宮(いちのみや)などの各都市への道路交通が整備されている。また、名古屋鉄道の竹鼻・羽島の2線が通じ、名神高速道路岐阜羽島インターチェンジがある。市の南部、桑原町午南(うまみなみ)に羽島温泉がある。江戸時代初期の仏像彫刻で知られる円空(えんくう)の出身地で、その作品が多く残っている。面積53.66平方キロメートル、人口6万5649(2020)。

[上島正徳]

『『羽島市史』全5巻(1964~1971・羽島市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android