老子化胡説(読み)ろうしかこせつ(英語表記)Lǎo zǐ huà hú shuō

改訂新版 世界大百科事典 「老子化胡説」の意味・わかりやすい解説

老子化胡説 (ろうしかこせつ)
Lǎo zǐ huà hú shuō

中国において,仏教老子が説いた教えであるという虚構の説。すなわち,西方関所をこえて姿をかくしたと伝えられる老子は,実は胡地におもむいて性質のひねくれた胡人を教化するために仏教をはじめたのだといい,したがって仏陀は老子の変化身にほかならないと説かれる。166年の後漢の襄楷(じようかい)の上奏一節に,〈老子は夷狄(いてき)に入りて浮屠(ふと)(仏陀)となる〉とあって,その萌芽がうかがわれるが,六朝時代以後,仏教にたいする道教優位を主張するこの説は,排仏論の有力な武器となり,老子化胡を主題とする説話がさまざまに語られ,また《老子化胡経》とよばれる書物が制作された。西晋の道士の王浮が道仏二教の邪正をめぐる僧侶との論争に敗れた腹いせに制作したのが最初の《化胡経》であるといわれ,以後,増広を加えつつ何種類かのものがあらわれた。

 《化胡経》は,唐の中宗の時代にいったん禁断されたことがあったが,元の世祖の1281年(至元18)に至ってその他の道教経典とともにきびしい禁断をこうむり,これ以後ほとんど跡を絶った。そのとき禁断されたのは,全真教第7代教祖の李志常が制作した《明威化胡成仏経》であって,それには〈八十一化図〉とよばれる化胡の81の場面をえがいた絵図,いわゆる〈変相〉が添えられていたようである。今日では,道教と仏教の論争を伝える記事の引用として,あるいは敦煌に遺存した写本の残巻として,《化胡経》の断片をうかがいうるにすぎない。

 道教の優位を主張するこのような老子化胡説に対抗して,仏教側も,仏陀が中国人を教化するために派遣した3人の菩薩孔子と顔回と老子にほかならないとか,応声大士(菩薩)が伏羲となり,吉祥菩薩が女媧となったとかの説を虚構し,六朝末には《清浄法行経(しようじようほうぎようきよう)》《空寂所問経(くうじやくしよもんきよう)》《須弥四域経(しゆみしいききよう)》などの偽経が制作された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「老子化胡説」の意味・わかりやすい解説

老子化胡説
ろうしけこせつ

老子がインドに行き、釈迦(しゃか)を教化したとか、釈迦は老子の生まれ変わりであるという説。「ろうしかこせつ」ともいう。この思想は中国の後漢(ごかん)末ころから道教徒によって説き始められたもので、六朝(りくちょう)から唐(とう)・宋(そう)の時代に広く流布した。この説の意図は、道教の祖とされている老子が、仏教の祖である釈迦の先生であるとか、釈迦の前身が老子であると説くことによって、道教のほうが仏教よりも優れた教えであることを主張するものである。老子がインドに行ったという話は、司馬遷(しばせん)の『史記』の老子伝に、老子が関の長官尹喜(いんき)に『道徳経』5000言を授けたのち立ち去ったまま行方知れずであるという記述に基づいて、実はその後、老子は西域(せいいき)を通ってインドに行ったという話につくりかえたものである。西晋(せいしん)時代には道士王浮(おうふ)によって『老子化胡経』1巻がつくられた。この経典は唐代には『明威化胡経(めいいけこきょう)』ともよばれた。唐代にはこのほかに、『正化内外経(しょうげないげきょう)』ともよばれる『老子化胡経』2巻や、北周時代から行われていた『老子消氷(しょうひょう)化胡経』1巻、あるいは開元(かいげん)年間(713~741)にマニ教徒によってつくられた『老子西昇(せいしょう)化胡経』1巻、もしくは十巻本の『老子化胡経』などが存在していた。『老子化胡経』はしばしば禁断に遭遇したが、種々に形を変えながら元代まで続いていた。元代には『太上混元(だいじょうこんげん)皇帝明威化胡成仏経(じょうぶつきょう)』4巻がある。ところが、元の1281年の禁断以後、『老子化胡経』は消失して、現在はただその抄本を残すのみである。

[小林正美]

『福井康順著『道教の基礎的研究』「第三章 老子化胡経」(1952・書籍文物流通会)』『吉岡義豊著『道教と仏教 第三』「第二節 老子化胡経の原初形態」(1976・国書刊行会)』『楠山春樹著『老子伝説の研究』「第六章 化胡説話の諸相」(1979・創文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android