耶律楚材(読み)ヤリツソザイ(その他表記)Yē lǜ Chǔ cái

デジタル大辞泉 「耶律楚材」の意味・読み・例文・類語

やりつ‐そざい【耶律楚材】

[1190~1244]モンゴル帝国初期の功臣あざな晋卿しんけいおくりな文正契丹族に属し、りょう王族子孫に仕えたが、チンギス=ハンに降って政治顧問となり、オゴタイ=ハンに信任されて中書令となり、行政制度税制などの基礎確立文集「湛然居士集」、見聞記「西遊録」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「耶律楚材」の意味・読み・例文・類語

やりつ‐そざい【耶律楚材】

  1. 蒙古帝国の功臣。字(あざな)は晉卿。諡(おくりな)は文正。遼の宗室の子孫で、金に仕えたが、金滅亡後、ジンギス=カンの政治顧問となり、つづいてオゴタイ宰相となった。著に「湛然(たんぜん)居士集」など。(一一九〇‐一二四四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「耶律楚材」の意味・わかりやすい解説

耶律楚材 (やりつそざい)
Yē lǜ Chǔ cái
生没年:1190-1244

モンゴル朝初期の政治家。遼の太祖耶律阿保機の子孫であるが,本人は太祖の長子東丹王倍の血を引くことを誇りとする。父の耶律履は金に仕えて尚書右丞まで進んだ。楚材は生後1,2年で父を失い,母楊氏に教育され,金の章宗の代に科挙に1位で合格した。モンゴル軍の侵入に際しては,左右司員外郎として中都(北京)にあり,その陥落にともなってチンギス・ハーンに仕えることになった。ハーンは彼を〈ウト・サカル〉(長い髯(ひげ))と呼び,側近で重用した。1219年,モンゴルの西征にハーンに随行した。しかし戦闘には参加せず,学識にもとづく助言を与えた。例えば冬の雷によってホラズム王の死を,彗星によって金の宣宗の死を,それぞれ予言したり,また一角獣の出現から西征の終結を建言した。河中府(サマルカンド)にあって,飲酒や琴の演奏や詩作など中国的風流を楽しんだ。またハーンに招かれて来た道教僧長春真人(丘処機)と詩の贈答をしている。チンギス・ハーンの死後,後継者の選出が混乱したとき,オゴタイを推して即位させ,みずからは宰相として中国統治に力を注いだ。彼の立場は,中国を遊牧モンゴル族の利益のために利用しようとするハーンとその側近を批判して,中国固有の統治方式を守ろうとするものであった。科挙の実施や税制の改革がその例である。オゴタイの死後,トラキナ皇后の信を得ず,失意のうちに死んだ。著書に《湛然居士集》14巻と《西遊録》1巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「耶律楚材」の意味・わかりやすい解説

耶律楚材
やりつそざい
(1190―1244)

モンゴル帝国初期の功臣。字(あざな)は晋卿(しんけい)、諡(おくりな)は文正、号は湛然居士(たんぜんこじ)。耶律氏は遼(りょう)の王族の出身で代々金(きん)に仕えた。楚材は天文、地理、数学、医学、儒教、仏教、道教に通じていた。1215年モンゴル軍が燕京(えんけい)(北京(ペキン))を占領したときチンギス・ハンに降(くだ)ってその政治顧問となり、西域(せいいき)遠征に従った。オゴタイの即位に尽力し、中書令として重用された。金の滅亡後(1234)、華北の土地に適した政策を実施し、軍政と民政とを分離して軍官が民政に干渉せぬようにし、また、税制を整備して帝国の経済的基礎を確立したが、オゴタイ・ハンの死(1241)後は左遷された。詩人、文人としても優れ、文集『湛然居士集』、西域遠征に従った際の見聞記『西遊録』がある。楚材の子の鋳(ちゅう)(1221―85)も世祖フビライに仕えて高官となり、とくに詩人として有名である。

[護 雅夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「耶律楚材」の解説

耶律楚材(やりつそざい)
Yelü Chucai

1190~1244

モンゴル帝国初期の文人官僚。の王族の子孫に生まれ,父はの宰相となる。楚材は初め金に仕官したが,1214年モンゴルの攻撃により首都が陥落すると,チンギス・カンに召し出された。19年から中央アジア遠征に随行し『西遊録』を著す。29年から第2代オゴデイに仕え,書記として漢文文書の作成,発給などを担当するとともに,中国に精通した契丹(きったん)人官僚としてモンゴルの中国統治にかかわった。オゴデイの死後は政権から遠ざかり不遇のまま生涯を終えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「耶律楚材」の意味・わかりやすい解説

耶律楚材【やりつそざい】

モンゴル帝国初期の重臣。の王族の子孫,代々朝に仕えた。1215年チンギス・ハーンに降伏し,その政治顧問となり,西域遠征に従った。オゴタイ・ハーンの即位に尽力,宰相として,中国経営の基礎を築く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「耶律楚材」の意味・わかりやすい解説

耶律楚材
やりつそざい
Ye-lü Chu-cai; Yeh-lü Ch`u-ts`ai

[生]1190
[没]1244
モンゴル帝国初期の功臣,文学者。字,晋卿。王室の一族で,父はの重臣耶律履。初め金に仕えたが,その滅亡後はモンゴル帝国の太祖チンギス・ハンに招かれ政治顧問となり,太宗オゴデイにも信任されて宰相となり,内政に貢献した。早くから文学,天文,暦法,医薬を学び,モンゴルに中国文化の影響を与えた。また詩文にすぐれ,その詩は初期元詩中一頭地を抜く。チンギス・ハンとともに西征した旅行記『西遊録』およびその際詠んだ詩は,歴史,地理,風俗の貴重な資料となっている。詩文集『湛然居士集』 (14巻) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「耶律楚材」の解説

耶律 楚材
やりつそざい

1190〜1244
モンゴル帝国初期の政治家
遼の王族の出身。儒学・仏教・道教に通じ,天文・地理・数学・医学などの諸学にすぐれた。金に仕えたが,金滅亡後はチンギス=ハンの政治顧問となり,ついでオゴタイ=ハンに重用されてモンゴル人の中国統治に貢献した。財政家としてもすぐれた手腕を示し,また詩人としても傑出していた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android